運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
子供の夏風邪の代表格と言えば、プール熱ですよね。
プール熱の症状と言えば、まず高熱と言うイメージな方が多いのではないでしょうか?
息子がプール熱にかかるまでは、私もそのイメージを持つ1人でした。
実際のところ、プール熱の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
我が家の体験談と合わせて、プール熱についてお話していきますね。
アデノウイルスによる感染で、症状としては、下記のようなものがあります。
代表的な症状は、やはり高熱から始まることですね。そして、喉が腫れたり、目やにが出て結膜炎になることも多いのですね。
しかし、症状の中に下痢がある事は、あまり知られていないかもしれません。
発熱よりも先に下痢の症状だったら、尚更プール熱だとは気付きにくいですよね。
しかし、ウイルスがお腹に入ると、下痢の症状が顕著に現れることもあるので、注意が必要です。
我が家には、幼稚園に通う3歳の娘と2歳の息子がおります。
その娘が幼稚園に通い出した、初めての夏のことでした。
7月に入り、プール遊びが始まった途端に、突然の高熱…!診断結果は案の定プール熱でした…
娘は、高熱→咽頭炎→結膜炎と、プール熱の代表的な症状を辿りました。
しかし、感染力の強いプール熱、気を付けてはいても、
やはり息子にもうつってしまいました…
ただ、息子の場合は、下痢→高熱→結膜炎の順番でした。
下痢が先に来たので、プール熱ではないと思ったのですが、検査結果は陽性。
高熱と下痢のダブルパンチで、本当に辛そうでした…
プール熱と言えば、高熱と結膜炎と言う私の概念が覆されました。
プール熱は子供の病気だと思っていませんか?
油断することなかれ!確率は低いようですが、大人にもうつります。
実際に、私は、子供達のプール熱をバッチリもらいました…
幸い、高熱とまではいきませんでしたが、それでも発熱、咽頭炎の症状が出ました。
子供よりも、比較的症状は軽いですが、気を付けて下さいね。
特に、お子さんを一番そばで看病するママは、うつりやすいです。
我が家も、帰りの遅いパパは感染せずに済みましたから…
こまめに手洗いやうがいをしたり、換気をしたり、お子さんと接する際はマスクをしたり…
しっかり予防して下さいね!
いかがでしたか?
夏は、冷たい物をよく食べたり飲んだりしますし、冷房でもお腹を壊しやすい時期でもありますよね。
ですから、ただ冷えただけだろうと思っていたら、高熱が出てきて、プール熱だった!
なんてこともあります。
保育園や幼稚園に通っているお子さんなら尚更注意が必要です。
集団生活では、毎年必ず流行るプール熱。
感染力も強いので、うつる可能性は高いです。
お子さんの夏の下痢には要注意!まずは、手洗いうがいを習慣づけて、予防してあげて下さいね。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。