運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
LINEでのやりとり、便利ですよね。
動作も軽いし、連絡先の交換も簡単。
複数の友達と一度に話せたり、
かわいいスタンプがあったり。
でも、トラブルの話も多く聞きますね。
今回は、LINEでの
ママ友トラブルのお話です。
以前、5人でイベントの係をやった時、
連絡用にグループトークを使いました。
お1人、ものすごくレスが速い人がいまして、
これがけっこうなストレスになりました。
誰かが何かを書き込むと、
いつでも即レスしてくれるんです。
別に問題ないじゃない、
と思われるでしょう?
ところがこの人、他の人にも
それを要求するタイプだったんですよね…。
「自分がこれだけやってるんだから、
みんなにもやって欲しい」
ということです。
自分が常に即レスなので、
自分が書き込んだ時に返事がないと、
わずか1時間後に、
お怒り口調で同じ内容を再度書き込むこともしばしば。
でも特に急ぎの案件でもなかったりするんです(笑)。
しかも、即レスを信条にしているせいか、
深く考えずに書き込むので、レスの内容がおかしかったり、
意味不明だったりすることも多くて、
本当に厄介な方でした。
しなくても問題ない即レスを、
毎回自分で勝手にやっておきながら、
「LINEがたくさん来すぎて、LINE恐怖症になりそう」
などなど、たった1ヶ月あまりの間に、
数々の迷言を残してくれました…。
そんなわけで、特に緊急の場合でなければ、
必ずしも即レスの必要はないのです。
と言うか、緊急なら電話の方が速いですよね。
また、先に書いた通り、自分がいつも即レスだからと言って、
他の人にそれを求めるのは絶対にNGです。
とても仲良しのお友達ばかりのグループの場合は、
あまり問題が生じることはないような気がしますが、
まだ相手のことをよく知らない場合、相手の言い方でカチンと来たり、
逆に自分の言葉で相手をモヤっとさせてしまうことがあります。
しかも、LINEは後々読み返すこともできるので、
その記録が残ってしまうわけです。
なので、言葉選びは
慎重にした方がいいですね。
その1でお話した方は、後で聞くと本人は「怒ってない」と言うんですが、
LINEで他人から見ると、どこをどう読んでも
怒ってキレているようにしか見えない書き方をしてることが多くて、
本心がわからなくて困りました…。
いかがでしたか?
私が実際に体験したのは、
こういった類のトラブルでした。
LINEトラブルとしては軽度?とも思いますが、
これでも本人たちにとっては、
かなりのストレスです。
便利なツールではありますが、負担になるようなトラブルが
起きた場合は、本当にLINEでやりとりする必要があるのかなど、
考えてみてもいいのかもしれませんね。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。