運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
寝かしつけに、絵本を読んでいるご家庭は多いでしょう。
もちろん、我が家もそんな家庭のひとつ。
そこで気になるのが、
「みんな、どんな絵本を読んでいるのかしら?」
今回は、経験も交えて、
2歳児にオススメの寝かしつけ絵本を紹介します。
Contents
アンハッピーエンドや刺激の強い絵本は避けたほうがいいです。
ゆったりした気持ちにさせたいのに、脳を活性化させてはいけません。
子供にあった絵本を選びましょう。
長いお話を理解するのはまだまだ難しいかも。
そう感じたら、ストーリーのないものや、あっても短い絵本を。
これじゃ、短すぎるかも・・・。と思ったら、絵本の数を増やしてみては?
子供が選んだ本を読みましょう。
毎日毎日、同じ絵本を読んで飽きないの?!
何回も読まされてウンザリ・・・。
と思うことありますよね。
でも、「子供が選んだ絵本」=「子供が大好きな絵本」です。
ポイント1、2に反していても、読むことをお勧めします。
著者:せな けいこ
出版社:福音館書店
「夜になったら寝るんだよ」というメッセージの絵本。
どろぼうやオバケがでてくるので、怖がってしまう子もいるかも。
著者:酒井 駒子
出版社:偕成社
よるくまと男の子が、よるくまのお母さんを探しに行きます。
子供だけでなくワーキングママにも人気の一冊。
著者:シェリー ダスキー キンカー
出版社:ひさかたチャイルド
働く車が好きな子にお勧め。
車の寝顔がとってもかわいい。
第2作目「よるのきかんしゃ、ゆめのきかんしゃ」もいっしょにどうぞ。
著者:ペギー ラスマン
出版社:徳間書店
動物園のゴリラが他の動物たちの檻をどんどん開けていってしまいます。
字が少ないので、いろいろな読み方ができます。
著者:工藤 ノリコ
出版社:学研
5匹のこぶたはどんな夢をみるのかな?
とってもかわいい、想像力が豊かになる絵本。
毎晩の寝かしつけで、布団の上に寝転がって
絵本を読んでいます。
「夜だから、コレ!」というのは決めずに
絵本は毎回、子供に選ばせています。
なので「ウォーリーをさがせ」を選ぶ日もあります。
何度も読んだ絵本は、主人公を子供の名前に変えて読むこともあります。
自分が絵本の世界に入った感覚になるのか、とっても喜びますよ。
試してみてください。
絵本は、親と子供にとって、とても大切な時間。
5分あれば読める絵本もたくさんあります。
忙しいけれど、ちょっと時間を作って読んでくださいね。
written by きそかかぁさん
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。