運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
離乳食が進んでくるといろんな食材を
与えたくなりますよね。
好き嫌いが分かれる
「納豆」について
離乳食レシピと一緒に
ご紹介します。
Contents
納豆は大豆からできていて
アレルギーに注意したい食材です。
そのため、
離乳食として与える場合は、
中期〜後期(7〜11ヶ月頃)に
少量ずつ与えましょう。
特にアレルギーの心配がない場合は、
離乳食初期からでも与えて大丈夫ですが、
その場合は、細かくきざんで湯通しし、
すりつぶしてから与えましょう。
我が家の場合、
7〜8ヶ月頃から与え始めました。
最初は細かく刻んだり
お湯で軽く洗ってから
与えるようにしていました。
お湯で洗うと
ネバネバがなくなるので、
ネバネバが苦手そうなら
湯通しがオススメです。
刻むのが大変な時は
ひきわり納豆を
使っていました。
☆納豆粥・うどん(離乳食中期〜)
刻んで湯通しした納豆とお粥を、
お出汁と合わせるだけです。
お粥のかわりに
くたくたに茹でたうどん
でも大丈夫です。
☆納豆おやき(離乳食後期〜)
お茶碗1杯のご飯に、
卵1個と
納豆1パックを混ぜて
納豆ご飯を作ります。
そしてそれを
スプーン1杯分くらいずつ、
フライパンで焼きます。
火を通しているので
ベタベタしないし、
掴み食べをし始めていた息子には
ちょうどよいメニューでした。
また、全部焼いてしまってもいいですが、
子どもが食べる分だけ焼き、
残りは少しご飯を足して
自分の分のご飯にすることもできたので、
お昼時にはよく作っていました。
☆納豆卵焼き(離乳食完了期〜)
卵3個をボウルに割り入れ、
納豆1パックと
砂糖を少々入れて
よく混ぜます。
あとはフライパンで、
卵焼きを焼くように焼くだけ。
こちらも掴み食べがしやすいのもあって、
今でも2歳の息子は大好きなメニューです。
大人のメニューにも
そのまま使えますので、
いつものメニューに
もう一品欲しいときは重宝しますよ。
納豆は
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。