運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんの首もすわり、
お世話にも慣れてきた頃。
赤ちゃんのいる生活に、
少し余裕が出てくるママもいるかもしれませんね。
その頃になると、ちらほら聞こえてくる、「離乳食」。
離乳食って、いつから始めたら良いの?
いつまであげるの…?
そんな疑問を持つママも多いことでしょう。
今回は、
「離乳食はいつからいつまであげるのが良い?」について、
お話します。
ミルクや、母乳だけで育っていた赤ちゃん。
そんな赤ちゃんも、どんどん活発になり、
それだけでは栄養が足りなくなってきます。
その栄養を補うためにスタートするのが、離乳食です。
スタートの目安となる月齢は、
一般的に5~6ヶ月とされています。
しかし、赤ちゃんの成長は、個人差があるもの。
赤ちゃん個人の成長をよく観察してください。
赤ちゃんの首がしっかりすわっているか。
支えればお座りができるか。
スプーンなどを口に入れても、
舌で押し出すことが少なくなってきているか。
そして、食べ物に興味を示しているかどうか。
ママが食べているのを見て、
口をモグモグ動かしたり、食べたそうにしている。
そんな様子が見られたら、
離乳食スタートの合図。
赤ちゃんのご機嫌が良く、
ママにも余裕がある日にスタートしてみましょう。
何かと手間がかかる離乳食。
いつまで続くのか。
目安として、
1歳~1歳半に完了とされていますが、
やはり、赤ちゃんそれぞれ。
離乳食は、赤ちゃんの栄養補給以外に、
食べ物を噛む練習、味覚の幅を広げる、
という役割ももっています。
そのため、
滑らかにすりつぶしたものからスタートし、
徐々に形のあるものへ進めていきます。
それと同時に、
使用する食材や調味料の種類を増やし、
食事の回数も増やしていくのです。
つまり、赤ちゃん自身が、
様々な食材を口にし、噛み砕き、
飲み込めるようにならなくてはいけないのです。
その段階まで進めることができたら、
離乳食は、卒業。
幼児食に移行していきます。
離乳食のスタートや、進め具合は、
目安として月齢で示されています。
しかし、あくまでも「目安」であることを
忘れずにしましょう。
私のまわりでも、
離乳食に関するエピソードは、本当に様々。
スタートする時期は、
やはり、5~6ヶ月のママが多数。
でも、「5ヶ月にスタートしたものの、全く食べなくて、
結局8ヶ月になってから、食べるようになった」
なんてママもいました。
私にも、1歳7ヶ月になる息子がいます。
息子は、5ヶ月半から離乳食をスタートしました。
でも、食べることにあまり興味のない子で、
進み方は本当にゆっくり。
まだ、うまく噛めないので、
一歳半を過ぎた今でも、練習中です。
その子なりのペースで、
ママもたまには手を抜きながら、
あまり気負わずに、
離乳食に取り組んでいけると良いですね。
2☆2より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。