運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
疲れるママ友にこんな人は居ませんか?
今日○○ちゃんちに遊びにいってもいい?
無理とは言えませんよね。
心の中ではまたうちにくるの?と思いながら、
笑顔でいいよ。
と言ってしまうのがママ友付き合い。
今回は、そんな疲れる近所のママ友付き合いの対処法をご紹介します。
近くの公園にいけば、必ずいてお話がはずむ長話が大好きなママ友。
家の外で遊べば、必ず出てきて、遊びに行っていい~?と聞いてくるママ友。
近場で会えば、立ち話して、近所の他のママの悪口ばかりいうママ友。
いろいろなママ友がいると思います。
でも、もし嫌な事があったり、少し距離が置きたいと思っても、
「嫌」や「遠慮したい」とはなかなか言えないと思います。
子供のために、また近所付き合いの為に、気を遣い、
嫌な事があってもぐっと我慢辛いですよね。
もし嫌なことがあったとき、少し距離を置きたいとき、あなたはどうしていますか?
ただただ、我慢するだけですか?
子供がお気に入りの近くの公園。
近所の児童館。
行きやすさもあるでしょうが、ママ友とも顔見知りになり、
連絡先を交換したり、SNSでつながったり。
これがやっかいなのかもしれません。
まず、SNSでつながってしまっている場合は、更新やいいねするのを、
頻繁にではなく、たまにしてみる。
最近SNSしてないの?と聞かれたら、最近○○にはまってて~などと、
違うことにはまっているから見れないや、忙しいことにしましょう。
メールやラインも、すぐにみて返信せず(既読にするのではなく)、
半日後に返信するなど、
私はそんなに毎日暇ではありませんよ。というそぶりをみせます。
そして、遊びにいく公園も、違う公園を発掘したり、
遊ぶ場所も変えてみましょう。
新しい遊ぶ場所は、新しい出会いや、お子さんにとっても、良い刺激なるかもしれません。
そうしているうち、しばらくすれば、程よい距離感に変わるかもしれませんよ。
ママ友はそんなに大切ですか?
その疲れるママ友とあなたはなぜ仲良くするのですか?
そのママ友と仲良くしないとどんな事が困りますか?
少し考えて見て下さい。
ママ友付き合いというのは、
会社員でいう、同僚や上司との付き合いのようなものです。
仲良くしたくなくても、義理で付き合っていく場合が殆どでしょう。
失礼かもしれませんが、我慢してまで付き合う意味のないママ友とは、
無理に仲良くしなくても大丈夫ですよ。
お子さんはお子さん同士を通じて、ちゃんとお友達を見つけてくれるものです。
心配し過ぎないでくださいね。
お子さん達は、ママ友同士の付き合いの悩みで、
落ち込んでいたり、イライラする姿を見る方が負担になります。
いつもニコニコなママで居るためにも、無理は禁物ですよ。
kouより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。