運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
生後6ヶ月頃から開始する離乳食。
初めは、せっかく作ったのに
全然食べてくれなかったり
口に入れてもべ~っと出して
しまったり。
歯も生え始め、カミカミ期に
突入し、どんどん食べてくれる
ようになって…
でも、ちょっとこの量って
食べすぎじゃないの?
そんなママの疑問にお答えします!
Contents
満腹中枢は、3歳ぐらいまでに形成されると
言われていますから、赤ちゃんによっては
あげればあげるだけ食べてしまう子も
いるかもしれませんね!
でも、本当に食べすぎであれば、嘔吐を
したり、おなかを下して下痢をするなどの
サインがあるはずです。
うちのお兄ちゃんも、1歳ぐらいの頃は
自分の分だけでは満足せず、親の分まで
欲しがって、大変でした~!
よく食べるねぇ~!と親戚中に
感心されたものです。
私が気をつけていたことを何点かご紹介します!
あーん、口に運ぶ、をただ繰り返していると
どんどん飲み込むし、早く食べ終わってしまって
「ちょーだい!ちょーだい!」の視線!
服が汚れようが床が汚れようが、我慢…!
スプーンやフォーク、箸が上手に使えなくても
時間をかけて食べさせていました。
子どもの集中力は、そこまで長続きしませんから
おなかがいっぱいになるのを待つのではなく
「もうまんまおしまい」という気になるように
心がけていました。
たくさん食べるのに、タンパク質ばっかり
あげていてはダメです。
バランスよく用意しましょう。
うちは、最初から野菜をかなり多めの
盛り付けにしていました。
おかげさまで兄弟どっちも野菜大好きっ子です!
(逆に肉が嫌いで困っていますが…)
を心がけていました。
手づかみ食べの時期は、お皿を3皿ほど
用意して、別々に盛りつけました。
どれから食べる~?
次はこっちにしようか~!
と、会話(こっちから一方的に話しかける
だけの時期でしたが)にもなるし
子どもも楽しそうでしたよ!
いかがでしたか?
・たくさん食べても問題ないが
バランスが偏らないようにする。
・時間をかけて、自分で食べさせる。
・会話をしながら、ゆっくり食べる。
以上の点を参考に、食事を進めてみて
ください!
たくさん食べることはいいことですよね!
栄養バランスのいい食事を作ってあげて
くださいね!
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。