運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんも、毎日汗をかき、おむつでお尻も蒸れるため、
清潔に保つために、沐浴が必要です。
パパや両親がいれば、お願いしたり、
お手伝いしてもらえますが、
一人で入れる日も出てきてしまいますよね。
一人で入れるときはどうすればよいのでしょうか?
この記事では、赤ちゃんの沐浴、
一人で沐浴するときのポイントなど、
書いてみたいと思います。
Contents
赤ちゃんが沐浴を終えたあと、
すぐに着替えられるように、準備が必要です。
実はこれが一番大事だったりします。
座布団の上などに、赤ちゃんの着替えと下着とおむつ、
その上にバスタオルをセットしておきます。
お洋服は、まとめて袖を通しておけば、楽に着替えられますよ。
室内の温度も、夏であれば問題ありませんが、
冬など寒いときは、24度~25度くらいに設定。
暖かくしてあげましょう。
そしてベビーバスの周りを準備しましょう。
石鹸、ガーゼなど、使うものを揃えておきましょう。
石鹸は、固形のものより泡で出てくるものがオススメ!
固形だと泡立てるのが大変です。
赤ちゃんの沐浴は素早く!が基本なので、泡の方が楽ですよ!
また、上がり湯も準備!
小さい桶に1杯程度の新しいお湯を準備しましょう!
準備万端になったら、いよいよ赤ちゃんを入れます。
首を支えるように持ち、
親指と人差し指で、赤ちゃんの耳を軽く押さえ、
耳に水が入らないようにしましょう。
まずは足から入れてあげます。
水を怖がる赤ちゃんでしたら、
お腹にガーゼを敷いてあげると安心します。
まずはお顔。
ガーゼで優しく目やになどを拭き取ります。
そして頭。
優しく洗って、お湯をかけたりガーゼで拭いたりします。
次に体。
初めは仰向けのまま洗います。
首や手首など、シワシワしている部分には汚れがたまっているので、
その辺は丁寧に洗います。
次に背中。
赤ちゃんの両腕に、ママの腕を通す感じでうつ伏せにして洗います。
最後に、足を洗い、お尻やお股を洗って終了!
お尻も、オムツで蒸れているので丁寧に洗いましょう!
全部洗い終わったらかけ湯をします。
背中を洗う時にうつ伏せにするので、
その状態だとかけやすいですよ。
頭はかけなくても大丈夫です!
バスタオルで水分を拭き取り、さっとおきがえ。
おへその消毒や耳掃除など、
必要ならばやってあげて完了です。
ちなみに・・・お風呂上がりすぐに保湿材を塗ると、
体がすべすべになりますよ^^
一人で入れるのは大変な沐浴ですが、
コツを掴んでしまえば、一人でも楽々できてしまいます。
自分の楽な方法を探して、楽しい沐浴タイムにしましょうね!
赤ちゃんは、ゴシゴシ洗わなくても、
汚れ(特に首のシワ部分、お尻など)が落とせれば十分!
一ヶ月検診が終われば、
大きなお風呂に入れ、幾分楽になるので、
ちょっとの間頑張りましょうね!
inekoより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。