運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんもママさんも沐浴になれ、楽しいお風呂ライフを
過ごせているけれどいったい沐浴はいつまでしたらいいの?
移行させるタイミングは?
ということに悩んでいるママさんも
いらっしゃるのではないでしょうか?
沐浴から入浴に切り替えるタイミングや
初めての入浴でのポイントなどを
一緒に見ていきましょう。
そもそも沐浴とは、
抵抗力の弱い赤ちゃんが
感染予防のためベビーバスなどで
お風呂に入ることをいいます。
沐浴から入浴への切り替えポイントとしては
1ヶ月検診後、生後1ヶ月を過ぎたころから
入浴OKになります。
へその緒が乾いていない間は、
そこから細菌感染の可能性があるため
赤ちゃんだけのベビーバスが好ましいのです。
しかし、生後1ヶ月になると、
へその緒が取れ、ちゃんと乾いていますよね。
大事をとり、
1ヶ月検診で問題がなければ
入浴して大丈夫になります。
必ず1ヶ月過ぎたら入浴に切り替えるのか?
というと、決してそういうことではありません。
大人と入っても大丈夫ということで、
絶対ではないです。
事実、うちの沐浴事情は、長男も次男も
6ヶ月までは沐浴でした。
首がしっかり座って、一人で座れるようになってから
入浴に切り替えました。
主人が帰りが遅い仕事のため
私ひとりでお風呂に入れなくてはいけないので、
バスチェアーにちゃんと座れるようになってから
一緒にお風呂にしました。
御家庭により、条件は様々ですよね。
行いやすい方法で良いと思います。
うちのチビたちは、お風呂が大好きで
沐浴から入浴になっても全然へっちゃらでした。
足がつかないことをいいことに
支えられながら泳いでいました(笑)
しかし、大きな浴槽にびっくりする赤ちゃんも
多いと思います。
抱っこでくっついてあげるようにして、
安心させてあげましょう。
また、あんまり泣くようなら、
沐浴に戻すのも良いです。
せっかく沐浴に慣れて、お風呂が好きになったのに
嫌いになってしまっては可哀想ですよね。
目安としては1ヶ月過ぎたら、
というものがありますが
気にする必要はありません。
ただ、1ヶ月経たないうちに、
面倒だからと一緒に入浴するのは
先程も紹介したとおり、
あまりオススメできません。
赤ちゃんはのぼせやすく、
湯ざめしやすいです。
入浴に切り替えはじめは、バスチェアーに座らせたまま
というのではなく、先か後に
ママさんやパパさんは洗うようにし、
沐浴同様に短い時間でぱぱっと入るようにしましょう。
「504U4ママ」より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。