運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
うちの赤ちゃん6ヶ月なのにまだ寝返りしないの…。
とお悩みのママもいるでしょう。
逆に、生後2ヶ月でうちはコロコロと寝返りでどこにでも
行ってしまって目が離せないの…。
と悩んでいるママもいると思います。
どんな赤ちゃんでも、
可愛さゆえに、心配は尽きないものです。
今回は、赤ちゃんの寝返りとその練習は必要か?
についてご紹介します。
赤ちゃんの発育は赤ちゃんの個々でまったく違います。
生後1ヶ月前に寝返りをする赤ちゃんも居れば、
生後10ヶ月で寝返りをする赤ちゃんも居ます。
寝返りは、発育と関係があるのか?と言われると、
発育には関係はないという専門家もいます。
寝返りの練習をさせているママもいると思いますが、
必要はないと私は思います。
腰も首も座らない、赤ちゃんに無理に練習させる必要はないと思います。
腰は首に負担がかかってしまっては大変です。
我が家には、4歳と0歳の男の子がいます。
長男は生後100日の日に。
次男はなんと生後20日目に寝返りをするようになったのです。
しかし、その後発育がどちらが早かったかというと、
長男の方が早めでした。(長男は11ヶ月で歩きましたが)
次男は11ヶ月ですが、まだ歩く気配がありません。
寝返りが発育を決めるか、といわれれば、違うと思います。
お友達で、10ヶ月まで寝返りもうたず、はいはいもしない子がいました。
しかし、その子は11ヶ月~12ヶ月の間に、全てをマスターし、
1歳3ヶ月には、誰にも負けないスピードで走り回っていました。
あなたはどんな赤ちゃんに我が子がなってほしいですか?
マイペースな赤ちゃん。
誰よりも発育が早い赤ちゃん。
私は長男の時は今か今かとカメラを構え、
誰よりも早いスピードの発育を望みました。
しかし、次男はマイペースにのびのびと育ってほしいと思っています。
赤ちゃんのペースは赤ちゃんによって違います。
無理は禁物です。
うちの子はまだ寝返りが出来ない。
お友達はできると、他の子と比べたり、
成長曲線どおり、育児書どおりに育っていないなどと、
比べる方が、赤ちゃんにも、ママにも負担になります。
大丈夫、いずれ出来るようになります。
温かい気持ちで、見守ってあげてくださいね。
kouより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。