運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんが産まれると病院に入院しているときから
寝不足がちになりますよね。
授乳は夜中でも大体三時間おきにしますし、
母乳の場合だと1~2時間おきに泣く赤ちゃんもいます。
またオムツが汚れてそれが気持ち悪くて
泣いたりもしますよね。
しかしミルクでもオムツでもなく、
夜中に泣き続けることもあります。
はっきりとした原因がないのに夜中に
泣くことを〝夜泣き”と言います。
今回は〝新生児の赤ちゃんの夜泣き”について
お話したいと思います。
Contents
夜泣きは一般的に生後半年~1歳半までの子供に
多いと言われていますが、新生児でも夜泣きをする
ことはあります。
お腹がすいてないか?
オムツが汚れていないか?
暑かったり寒かったりしていないか?
熱はないか?
などチェックしてあげて、それでも原因が見当たらない場合、
それはきっと夜泣きだと思われます。
では、何故新生児の赤ちゃんは夜泣きをするのでしょうか?
考えられる原因は2つあります。
うちには子供が2人いますが、上の子は新生児の頃、よく夜泣きを
していました。
お腹もいっぱいでオムツも汚れていないのに、眠りが浅いのか
寝てもすぐに目を覚ましては泣いていました・・。
そしていったん泣き出すとなかなか泣き止まず、気がつけば1時間、
2時間抱っこしているときもありました。
今思い出しても、あの頃は大変だったなぁと思います。
初めての子供だったので、これが普通だと思っていましたが、
下の子は全く違いました。
下の子は新生児の頃は、お腹がすいたときに泣くぐらいで
あとはぐっすり眠っていました。
はっきりとした原因がないのに夜中に泣いていたことは
一度もありませんでした。
やはり赤ちゃんによって違うものですね。
「なんでこんなに泣いてばかりなの~」
とママも泣きたくなることもあると思います。
しかし赤ちゃんだって早く外の世界に慣れるように
頑張っているのです。
今だけです。必ずいつか終わりは来ますから!!
赤ちゃんも頑張っているのだと思って
ママも頑張りましょうね!!
しろぷーちゃんより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。