運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
生後一ヶ月ぐらいから、なぞの夜泣き…。
夜はママにとって恐怖の時間。
といっても過言ではないのでは
ないでしょうか?
なぜ泣くの?
どうすれば泣きやむの?
原因はなに??
悩めるママのために
夜泣きの対策について
いくつかご紹介しましょう。
そもそも夜泣きってなに?という
疑問ですが、現段階ではコレといった
原因は分かっていないそうです。
考えられることは、
赤ちゃんの睡眠の発達途中で
眠りが浅いこと。
あとは、起きている時の
ストレスなどからくる、とも
言われています。
例えば、いろんな人に抱っこされたり
するのって、赤ちゃんにとっては
実は疲れたりすることなんです。
そういう日の夜は、やっぱり
泣いちゃった~、となることが
多いのではないでしょうか?
これ、といった原因がないので
夜泣きするから悪いということでは
ありません。
兄弟・姉妹でも夜泣きのある子と
ない子がいますし。
実際、うちのお兄ちゃんは夜泣きが
もうひどいひどい!!!
今、4歳ですが、たまーーーに
叫びながら泣いていることが
いまだにあります。
逆に弟の方はもうすぐ2歳ですが
まっっっったく夜泣きしません。
両極端な兄弟なものです…。
先ほど記載したとおり、夜泣きは
自然に始まり、終わりもその子
それぞれです。
夜泣きを止める、ということは
難しいので、夜泣きと上手く
付き合うことがママにとって
重要です!
自宅は、同年代の家族が多いので
挨拶にいっても「大丈夫、うちも
うるさいから~!」なんて言われたり
気が楽だったのですが…
産後、2ヶ月間は実家にいたので
周りも親世代の家庭ばかりでした。
なので、先に2ヶ月間うるさくなって
しまいますが、とご挨拶に行きました。
何も言わず2ヶ月間赤ちゃんの泣き声が
聞こえるのとでは、雲泥の差です。
ママも少しは気持ちが楽になると思います。
寝かせようとしても、泣き続けますし
1歳~の夜泣きだと、半分寝ながら
泣いているんです。
目は開いていても、脳が寝てる状態です。
特にうちの子は乱暴だったので
ギャン泣きしながら引っ掻くは
噛みついてくるは…
もう悲惨でした…。
そういう時は、部屋の明かりを
全部つけて、テレビつけて、
完全に起こしました。
電気つけてもテレビつけても
夜泣き状態の時は
背中を強めにトントン叩いて
「おーはーよーうー」と
目を覚まさせました。
本当にひどい時は、バナナを食べて
落ち着かせてた時期も
ありましたよ~。
可能であれば、外に出ちゃうのも
手です。
車があれば、少しドライブすると
ス~っと寝てくれたり、ちょっと家の
周りを抱っこで歩くだけで
泣きやんだり…
少し状況を変えてみて
ください。
パパの協力も必要になります。
うちもよく、車で30分ぐらい
ドライブしてくれて
ねんねの状態で戻って
きてくれました。
感謝感謝ですね~!
いかがでしたか?
・夜泣きは原因不明だが、赤ちゃんの
成長の一部
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。