運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんをもつママは、ママ友ほしいなぁと思っている人も多いと思います。
しかし、その反面、ママ友と上手くやっていけるかな、ママ友ができるかな?など
心配も多いでしょう。
ママ友というのは、ママ同士がお友達になるという意味かもしれませんが、
実際は、子供のためにママ達とのお付き合いをするというのが実態です。
今回は、赤ちゃんのママにはママ友はいらない?それはどうして?理由は?について
ご紹介させていただきます。
こんな声がよくインターネットの質問サイトなどで、見かけます。
慣れない赤ちゃんとの生活で、わからない事だらけ、
赤ちゃんのペースに振り回されっぱなしの
今までとは違う生活に息苦しさを感じる時もあるでしょう。
赤ちゃん以外に、話す相手が欲しい!
だれかこの大変な気持ちを分かち合いたい!と
いう気持ちが、「ママ友が欲しい!」になるのでしょう。
しかし、そんな、良いことばかりのママ友関係は
存在しないと思った方が良いかもしれません。
もしその気持ちを叶えてくれるのは、「ママ友」ではなく、
「子供のいる友達」だと思います。
子供が同じくらいの月齢でなくても、気を遣うママ友より、
自分の友達が子供がいる人と話した方が気分が晴れますよ。
赤ちゃんにどうしてママ友がいらないのか?
○ヶ月健診などにいくと、ママ友が出来るかもしれません。
しかし、そのママ友の子供と自分の子供、
「ここが出来てない」
「ここはあの子よりうちの子が出来る」
などとついつい比べてしまっていませんか?
「比べる」という行為が、赤ちゃんに良くありません。
そして、ママ友とのお話がはずんでいる間。
あなたは赤ちゃんからついつい目を離しがちではありませんか?
赤ちゃんが、目を離している間に、赤ちゃんが転んでしまったり、
他の赤ちゃんをひっかいてしまって怪我をしてしまった。
なんていうトラブルにもなるかもしれません。
ママ友がまったくいらないとはいいませんが、
無理してまで作る必要は無いと思います。
ママ友は無理に作らなくても、
近くの公園や児童館、子育てサークルなどに顔を出していれば、
初対面のママから顔見知りのママになり、
よくお話するママになり、その中で自分の気に入ったママや
子供同士がよく遊ぶママと仲良くすれば良いと思います。
無理しなくても大丈夫ですよ。
お子さんがママ友を作るきっかけをくれます。
「私ママ友がいないの。」
と悩んで寂しそうな顔をすれば、
赤ちゃんも不安になります。
悩むなら、赤ちゃんに笑いかけてあげてください。
そうすれば、赤ちゃんも笑ってくれますよ。
赤ちゃん笑ってご機嫌が良くなれば、
あなたの育児もぐっと楽になりますよね。
kouより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。