運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
秋から冬にかけて
流行期を迎えるノロウイルス。
とても感染力が強く、家族の誰かが感染したら
あっという間に全員にうつってしまった
という話もよく耳にします。
しかも、有効な特効薬がないため、
数日間、激しい嘔吐と下痢に
苦しめられることも・・・。
また、乳幼児が感染すると、
脱水症状になりやすいため、
できることなら
未然に感染を防ぎたいですよね。
ここでは、特に赤ちゃんについて、
ノロウイルスの予防方法を
ご紹介したいと思います。
赤ちゃんがミルクを飲んでいる場合は、
毎回きちんと
哺乳瓶の消毒をしてあげてください。
授乳のときは、おっぱいの周りを
常に清潔にしておきます。
また、離乳食を食べさせるときにも、
注意が必要です。
食器類や調理器具はこまめに消毒し、
食材は中心部まで
十分に加熱しましょう。
ここで、大事になるのが、消毒の方法。
ノロウイルスには、
普通の消毒用エタノールでは
効果がありません!
ご家庭にある塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)を使うか、
85度以上の熱湯で
1分以上加熱してください。
ノロウイルスは熱に弱いので、
塩素系漂白剤がない場合でも
しっかりと熱湯消毒すればよいと思います。
ちょっと面倒だな・・・と
思われるかもしれませんが、
これらのことを行うだけでも、
実際かなり予防効果があります。
私の娘が5ヶ月の頃、
2歳だったお兄ちゃんが、
ノロウイルスに感染しました。
そして、看病をしていた私も感染!
まだ赤ちゃんの娘にうつすわけにはいかない!と、
娘のお世話をする前は念入りに手を洗い、
できるものは全て消毒。
また、母親がノロウイルスに
感染しているときに授乳をしたら、
免疫が赤ちゃんにも移行し、
予防効果があるのだとか!
自分が感染していると、
授乳することでうつってしまうのではと
思っていましたが、
そうではなかったのです。
その話を病院の先生から聞いて、
嘔吐に苦しみながらも
せっせと授乳しました。
結果、何とか娘には症状が出ませんでした。
体力的にはかなりきつかったですが、
とりあえず娘にうつらなくてよかったです。
ノロウイルスに有効なワクチンはまだ開発中とのこと。
よって、家庭レベルでの予防が
とても重要になります。
しかし、必要以上に神経質になったり、
怖がる必要はないと思います。
私は、娘に感染しないように
かなり気を遣いました。
が、そのためにとても疲れてしまい、
回復が遅れてしまう羽目に・・・。
無理のない範囲で、
出来る限りの予防対策をする。
それで十分だと思いますよ!
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。