運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんにアレルギー症状なんてあるわけないよね~
と思って居るママ。
今、早い子は生後4~6ヶ月でアレルギー症状を出す子がいます。
あまりに鼻水がヒドイなどの症状があれば要注意です。
今回は、そんな心配な赤ちゃんのアレルギー症状で鼻水はあるか?
をご紹介します。
我が家には、4歳と1歳の息子がいます。
4歳の息子は、生後半年から、鼻水が1ヶ月程続き、
それが年に3回程ありました。
最初は、生後半年は冬場で、暖房がファンヒーターだから、
乾燥やホコリのよるものかな?と思い、
小児科で風邪薬(鼻水をとめるもの?)を処方され飲んでいました。
風邪薬では、よくならず、様子をみているうちに治りました。
しかし、1歳になろうかとする頃、また鼻水が出始めました。
小児科にいっても、鼻水くらい出てもあまり気にしない方が、と言われ、
しかし、夜鼻詰まりで、グズグズしたり眠れないこともあり、
耳鼻科を受診し、医師から、
「親御さんのどちらかにアレルギーはありますか?」と聞かれます。
母である、私は、アレルギー結膜炎をもっていることを伝えると、
「お母さんがアレルギーを持っていると、お子さんもなりやすいんですよ」
といわれ、30~50%の確率で親のアレルギーは子に影響するとのことです。
確かに、母である私が、アレルギー結膜炎を起こし、目薬を使う時期と、
息子の鼻水が出る時期は、同じです。
ちなみに、1歳の息子も鼻水がでるので、同じ原因のようです。
次男も、1歳になる前から、生後5ヶ月頃から、鼻水を長男と同じ時期に、
出しています。きっと彼もアレルギーなのでしょう。
ママやパパが赤ちゃんに、心配するアレルギーは、
アトピー(皮膚炎)と食物アレルギーではないでしょうか?
もちろん、生後乳児湿疹がヒドイとそれだけでも、
アレルギーでは?と心配するママもいるようです。
食物アレルギーやアトピーで、
鼻水は考えにくいですが、他にも、
アレルギーが原因で、鼻水が続くことはありますが、
あまりに、神経質になるのは禁物です。
赤ちゃんの鼻の粘膜は弱く、
ホコリやちり、または冷たい空気やウィルスを吸い込んだだけでも、
鼻水はでます。
神経質になりすぎず、鼻詰まりがとれなかったり、
数日鼻水が続くようなら受診しましょう。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。