運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
出産後は慌ただしく、お世話でやっとですが、
お世話になれてくると赤ちゃんの成長が気になってきますね。
赤ちゃんの発育が育児書と違い、
不安になるお母さんも多いのではないでしょうか
なにかの病気?障害?
初めての育児。分からないだらけで
本当に不安ですよね。
大丈夫、心配しないで。
Contents
児童館などへ行くと、同じ月齢くらいの子が
ちゃんとお座りしていたり歩いていたり
お喋りしていたり
自分の子はまだ出来ないのに…
育児書をみると○ヶ月には○○ができている
なんて書かれているけど
自分の子はまだ全然出来ない…
大丈夫、大丈夫。
実はみんな同じ不安をもっているんです。
それに、赤ちゃんは自分の好きなものから
成長させるんです。
うちの息子は寝返りを殆どしませんでした。
うつ伏せになるのが嫌だったみたいです。
そして腕のチカラがついて
ハイハイをするようになりました。
そうしたらよく寝返りするようになりました。
順番通り育児書通り
周りと同じようになんて、
赤ちゃんは知ったこっちゃないんです。
好きなように自由に成長する。
それが最初に見せてくれる
その子の「個性」だと思います。
乳児健診で特に問題を指摘されなければ
その子の個性と思ってどっしり構えてあげてください。
うちの子は1歳半健診で
言葉の遅れを指摘されました。
また、指差しや呼んでもこちらを見ない
という事も問題だといわれました。
しかし病気かどうかという判断は
2〜3歳頃までは難しいそうです。
1歳半の段階では単語は話せなかったけど
2歳を目前した頃からちょっとずつ
大人の真似をして話すようになってきました。
指差しも少しずつするようになり、
呼びかければこちらを見てくれますし
おいでー!と言えばこちらに向かって
駆けてきます。
寝返りをしたくなったらしたように。
うちの子はたぶんとてもマイペースなんだと思います。
そう思ってからはあまり不安になることは
ありません。
本当に小さいうちは不安ですが、
みんな同じように不安ででも、
赤ちゃん達は好きなようにのびのびと
成長していっている
その事を忘れないでください。
2〜3歳までは専門家でも
判断が出来ない事なので、
焦らず
不安がらず
心配なら専門の先生に相談する
くらいの気持ちでいましょう。
赤ちゃんに大切なのはママやパパが
笑顔でいてくれる安心です。
たとえ病気だったとしても
可愛い我が子に代わりはないじゃないですか。
不安で心配な顔ばかりせずニコニコ笑って
過ごしてあげましょう。
くろひつじママより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。