運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は4分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんのお肌はツルツル、スベスベ、ぷっくら、柔らかそう・・・、
と、幾つでも可愛らしい言葉が、浮かんできますネ。
大人が頬ずりしたくなる気持ちが、本当によくわかります。
私も娘が赤ちゃんの頃は、顔といわず体中の皮膚がきれいで、
羨ましく思った記憶があります。
そんな赤ちゃんに対して、ママが心配するもののひとつに、
「アレルギー」がありますね。
「わが子がアレルギーに苦しんだら?」
「どうしたら、アレルギーに苦しまずに済むのだろう?」と思うママは、
多いと思います。
そこで今回は、
赤ちゃんのアレルギー予防があるかどうか、
考えてみたいと思います。
Contents
まずアレルギーについて、わかりやすく説明しますね。
アレルギーは、医学的に説明すると長くなりますが、
簡単に言うと「ある物に対して、体が過敏に拒否反応を起こす現象」です。
「ある物」というのは、人それぞれ、対象物が違います。
ある人はスギ花粉だったり、ある人は動物の毛、生卵、小麦粉、牛乳、他など。
そして、その対象を幾つも同時に抱える人もいて、
本当に様々です。
体に起こる拒否反応の症状も、
まず原因として、真っ先に候補にあげられるのは、「遺伝」ですよね。
アレルギーは、「遺伝要素と環境要素が合わさって起こる」と言われてます。
よって親がアレルギー体質だった場合、お子さんに遺伝する可能性はあるでしょう。
しかしママの遺伝で、赤ちゃんにアレルギーが発症する確率は、30%といわれてます。
そして環境に関しては、多少は変えられる部分もあるでしょう。
なので遺伝も環境も、「原因としてゼロではない」という程度と思っていいでしょう。
「必ず遺伝するものだとはいえない」ということを、心にとめておいてください。
あと「ママの妊娠中の食生活に原因が?」という心配をよく耳にしますが、
これは何年にも渡り研究した結果では、
「よほど偏りすぎた食生活をおくらない限り、根拠はない」そうです。
むしろアレルギーを気にしすぎて、必要な栄養摂取が足りなかったりすると、
胎児に悪影響を及ぼしてしまいます。
なので医師は「妊婦の食事制限はお勧めしません」とのことです。
「ママの食事制限はダメ」「遺伝とはいえない」となると、
じゃあどうすればアレルギーを防げるの? と思うママは多いでしょう。
上で述べた内容だと、「生まれる前の予防は、難しい」ということなのでしょう。
では、生まれた後の予防、対策、対処を考えていきましょう。
つい最近国立医療センターの研究チームの発表で、
「食物アレルギーとアトピーは、関連か?」という内容がありました。
アトピーの症状は、肌の保湿機能が低下し炎症を起こし、
そこからアレルギー物質が体内に侵入し、皮膚がアレルギー症状を起こします。
このように炎症してる状態の肌に、アレルギーの原因となる食物が皮膚につくと、
アトピーのしくみと同じように、その食物が体内に侵入し、
アレルギー症状が起こると言われてます。
それらのことから、「保湿」が予防や対策として有効なのでは、
と言われてるようです。
皮膚を乾燥させたままだと、そこから冷気が体内に入り、風邪をひきやすくなる
とも言われてます。
なので「保湿」は、アレルギー対策以外にも、とても有効だと思います。
アレルギーの症状を起こすきっかけとして、
「ホコリ」「ダニ」はよく言われ、
それらが、喘息の原因になるとも言われてます。
なので、部屋の中を清潔に保つことが、大切です。
空気の入れ替えなどで換気を怠らず、掃除、洗濯も必要です。
しかし掃除は、どんなにやってもキリがありません。
なのでその手助けとして、家具の配置や生活用品の材質などに工夫してください。
要は、
「ホコリがたまりにくい」「掃除しやすい」「洗濯しやすい」という
環境にすればいいのです。
それだけでも、部屋の衛生は、かなり保たれると思います。
赤ちゃんに実際に、アレルギーの症状が出てしまったら、
まず、すぐに病院で診てもらいましょう。
病院では、血液検査を行います。
検査の種類は、アレルギーの症状により何通りかあるようなので、
赤ちゃんの症状を診てもらい、医師と相談して決めるのが良いと思います。
検査の結果がわかり次第、専門的な対症療法をとるようになります。
アレルギーはまだまだ解明されてない部分が多く、情報も色々と出回ってます。
しかし情報が溢れてるからといって、
素人判断であれもこれもやってみては、いけません。
改善までに遠回りになってしまった場合、赤ちゃんが可哀想です。
自宅から遠いかもしれませんが、アレルギーに詳しく、信頼できる医師を探し、
指示を仰ぐのが、最もいいでしょう。
アレルギー科がある病院も、あると思います。
そのために、小児科医師を探すのと同時に、
アレルギーの専門医師も探しておくと、いいでしょう。
実は私もアレルギー体質で、子供のころは花粉症、卵アレルギー、
アトピーに振り回されてきました。
重度の鼻炎、止まらないくしゃみ、我慢できないかゆみ、就寝中にも掻き毟り、
皮膚はボロボロでした。
花粉の侵入を防ぐのは、田舎に住んでる限りは難しいです。
卵が入ってない食物って、あまりありません。
そして何といっても、アレルギーの理解や知識が浅い時代だったので、
私は症状以外の事にも、苦しめられてました。
「遺伝?」と思い、周りを見渡しましたが、
両親、そしてきょうだいにも、アレルギー体質はいませんでした。
私は「何故自分だけが、こんなに辛い思いをしてくてはならないのか?」と
何を恨んでいいのかもわからず、周りの目も気になるようになり、
何に対しても後ろ向きな、少し暗い性格になってしまいました。
それがある日気付くと、段々症状が軽くなってました。
高校生の頃から、全ての症状が軽くなり、マスクなどで防げる程度になりました。
卵は食べられるようになり、くしゃみも、滅多に出なくなりました。
皮膚も、普通の保湿クリームを塗れるようになりました。
日常生活が、とても楽になりました。
しかし、それまで何でもなかった姉に、アレルギーの症状が出始めました。
アレルギーは、大人になってから発症することもあるのですね。
現在私は、花粉症は市販の薬で抑えられ、卵も大丈夫。
化粧品は「肌が弱い人用」なら使えます。
あの時の苦しみは、何だったのでしょう?
アレルギーって、本当に不思議です。
いかがでしょうか。
アレルギーは本当に解明が難しく、複雑なものだと感じさせられますね。
「遺伝する」と言われてしまうと、親として責任を感じてしまいますが、
でも必ず遺伝するとは、いえないようです。
そして同じママから生まれた子でも、みんなに症状が出るわけではありません。
症状も原因物質も、千差万別。
なので対症療法も、たくさんあると思います。
お子さんが苦しむ姿を見て、ママは治してあげたい気持ちでいっぱいになりますね。
複雑ゆえに、予防や対処などで、ママが疲れてしまう時もあるでしょう。
でも一番辛いのは、本人です。
もしあなたの赤ちゃんに、アレルギーの症状が出てしまったら、
その時はどうか、地道に気長に付き合ってあげてください。
ママの優しさと気持ちで、アレルギーの苦しみを、少しでも癒してあげてください。
nacchanmom より。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。