運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
ねんねから、おすわり、はいはいと、
月齢を追うごとに、どんどん視界が広がり、
視野が高い位置になっていく赤ちゃん達。
ママ達も、日々成長し、日々出来る事が増える赤ちゃん達を見ていて、
とても喜びを感じながら、見つめていると思います。
しかし、ママ達は、赤ちゃんを大切に思う反面で、
うちの子の成長は他の子と比べてどうなのだろう?
標準くらい?などとついつい比べがちです。
今回は、
赤ちゃんのつかまり立ちとその練習方法について、
ご紹介します。
こんな心配をするママ達は意外にも沢山いらっしゃいます。
標準は、つかまり立ちは8ヶ月~1歳頃に出来るようになるのが目安のようですが。
1歳になっても、まだつかまり立ちもしないし、伝い歩きだってしない。
なんて心配するママもいます。
逆に、3ヶ月からつかまり立ちをし7ヶ月で歩き始める赤ちゃんと出くわせば、
うちの子大丈夫かな…と心配になるのも無理はありません。
しかし、1歳半までに歩けばいいよね!位に、のんびりと気持ちをもって、
楽しく赤ちゃんに接することが、とても大切です。
我が家には4歳と1歳になったばかりの息子がいます。
長男は、はいはい・つかまり立ち・伝い歩き・あんよは、
母子手帳などの目安通りに発育しました。
しかし、次男は、
つかまり立ちを3ヶ月には出来るようになったものの、
1歳になった今、あんよは出来ず、
8ヶ月から出来るようになった伝い歩きのみです。
つかまり立ちが早く出来たら、その後の成長が早いかといわれると違うと思います。
次男は生後3ヶ月には、両手を持って補助すれば、あんよの練習が出来ていました。
赤ちゃんの負担になるので、3ヶ月では練習しないでください。
(じぃじばぁば達は、子供の成長や負担を考えずにこんなことしちゃうんですよね…)
しかし、伝い歩きは、8ヶ月と標準。そして1歳1ヶ月の今まだ歩かず。
赤ちゃんの個性で、スピードや出来る事の順番が違います。
「他の子と比べて」「標準より」などと比較するのはやめましょう。
つかまり立ちを早くして欲しい!というママもいるでしょう。
ローテーブルなどで両手をぺたんを机にのせ、腰と脇を支えてあげて、
立っちの視界の広さ、楽しみを赤ちゃんに教えてあげましょう。
そうすれば、赤ちゃんからテーブルなどに手を伸ばし、
自分からつかまり立ちをするようになります。
しかし、つかまり立ちが出来ると、そのまま伝い歩きを開始する赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの行動範囲がぐっと広がりますので、
床から1メートル30センチ位の場所に、危険なものは置かないように片付けましょう。
(はさみ、くすり、煙草、小さい小物など、怪我や誤飲をしそうなものを片付けます)
赤ちゃん達がつかまり立ちの楽しさを感じてくれると良いですね。
kouより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。