運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
お子さんの耳掃除。
皆さんはどのくらいの頻度で、していますか?
私は子どもが二人いるのですが、一時期、
耳掃除してあげるのをすっかり忘れていたことがありました。
特に問題が起きたわけではありませんでしたが、主人からは、
耳掃除してあげないと、耳が聞こえにくくなっちゃうよ!
と言われました。
…でも、それって本当なのでしょうか?
ここでは、子どもの耳掃除をしないと耳が遠くなってしまうのか?
述べたいと思います。
ズバリ、事実です!
ずっと耳掃除をしないと絶対に耳が遠くなる、
という訳ではありませんが、そうなる場合もあります。
また、耳掃除をしないことによって
聞こえが悪くなったとしても、それは一時的なもの。
詰まりを解消してあげれば、きちんと聞こえるようになります。
耳掃除をしないことで、耳垢が耳の穴を
塞いでしまっていることが考えられます。
通常、耳垢は勝手に手前の方へ運ばれ、
何もしなくても、耳の外へ押し出されます。
しかし、耳垢がどんどん溜まっていくと、
その働きが追いつかなくなることがあります。
結果、耳垢が奥の方まで溜まってしまったり、
耳の穴が耳垢で覆われて聞こえにくくなる、
という事態が起こってしまいます。
ただ、元々耳垢が溜まりにくいお子さんもおり、
個人差があります。
そのため、長いこと耳掃除をしていなくても、
聞こえ方に支障のない子も沢山いると思います。
息子がまだ2歳の頃。
二人目が産まれて、私は家事と育児に追われていました。
そして、ようやく少し落ち着いてきたある日、
ふと見ると、息子の耳に大きな耳垢が・・・!
何でこんな大きな耳垢が?と思い、考えてみると・・・。
息子の耳掃除をすっかり忘れていたのです!
あまりに毎日が慌ただしく、息子の耳掃除のことなど、
頭にありませんでした。
前に、いつしてあげたのかも思い出せないほど・・・。
たくさん溜まっていたら自分では取りきれないと思い、
慌てて耳鼻科を受診。
幸い、耳が詰まっているようなこともなく、
聞こえ方にも問題がなくてホッと一安心でした。
耳には自浄作用があり、頻繁に耳掃除をする必要はないそうです。
しかし、ずっと耳掃除をしないままにしておくと、
一時的に耳が遠くなるケースもあります。
私は過去の経験を教訓に、週末は必ず
息子の耳の中の状態をチェックしています!
子どもの耳掃除、つい忘れがちですが、
耳の中もキレイに保ってあげたいですね。
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。