運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は5分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
水疱瘡の潜伏期間って最短でどれくらいなのでしょうか。
そもそもどれくらいの感染力があって、保育園はいつまで休んだら良いのか。
どうも、じゅんぺいです。
今回の記事では、
などを直接ママさんから聞いてきた実例を元にお伝え致します。
Contents
つい数日前に一緒に遊んだママ友から、
「うちの子、水疱瘡になったの…」
と、連絡がきたら、
「まさか、うちの子もうつった?」
水疱瘡はどんなふうにして、うつるのでしょうか。心配になりますよね。
水疱瘡の原因になるウイルスは、「水痘帯状疱疹ウイルス」です。
このウイルスに、初めて感染したときは、「水疱瘡」として発症します。
水疱瘡が治っても、ウイルスは体の中に潜伏し続けます。それが疲れなどで免疫力が下がった時に、「帯状疱疹」として発症します。
水疱瘡は、水疱瘡からもうつるし、帯状疱疹からもうつるのです。
水疱瘡は、ウイルスが体に入ってから2~3週間(平均して2週間程度)、なんの症状もない潜伏期間があります。
その後、発熱や発疹があり、発症となります。
人にうつる可能性がある時期は、『発症する2日前から』と言われています。
水疱瘡の子が、まだ水疱瘡だと気がつく前です。防ぐことができません。
しかも、
に加え、「空気感染」もします。
咳やくしゃみなどで、体の外にでたウイルスが空気中で乾燥して軽くなり、室内を浮遊しながら、遠くまで移動します。
それを、呼吸と一緒に吸い込んで、うつるのです。
同じ部屋で過ごしただけで、たちまちうつってしまうくらいの感染力ですから、注意が必要です。
帯状疱疹からは、発症している人の発疹の内容物に接触することで感染するだけで、飛沫感染や空気感染はしません。
感染経路としては、少ないですが、水疱瘡が帯状疱疹からうつることを知らない人が多いので、知っておくと良いと思います。
幼稚園、保育園、学校は、たとえ家族が発症していたとしても本人が発症していなければ問題ありません。
このような位置づけです。
保育園の場合、お仕事への影響もあるので、発生状況の報告をした方が親切でしょう。
でも、幼稚園では集団発生でない限り特別発症報告はありませんから、いつ何時我が子が潜伏期間かどうか正直判断すらできない状況です。
潜伏期間の子が登園したということでトラブルになったというケースも聞いたことはありません。
ただし、兄弟が発症しているなど感染源となり得る対象が明確な場合など、より感染力が強いとされる時期(感染者と接触後12~14日目)は念の為お休みさせておくというケースはあるかもしれません。
でも、あくまでもこれも自己判断。園から強制されるものではありません。
また、海外旅行など、止むを得ない場合などは、病院に相談してみましょう。
病院行って事情を話し、抗生物質をもらえるかも知れません。潜伏期間内に抗生物質を飲むと潜伏していた菌も死にます。
また、水疱瘡は、感染から72時間以内に緊急予防接種を受けることで、発症を防いだり、症状を軽くすることができます。さらに、発症から48時間以内なら、抗ウィルス薬も有効です。
以下が水疱瘡患者との接触時のエピソードです。
我が子たちは入園前に予防接種を受けており、その効果かこれまで発症はしていません。
でも、一緒に遊んでいた子から「水疱瘡にかかってしまった」と知らされた経験がありました。
その時の2週間、正直ビクビクしていました。普段より肌の観察を念入りに。湿疹の有無にも敏感になっていました。
でも、幼稚園や学校は通常通りでした。感染力が強いとされている発症直前の期間も。
ただし、普段より健康観察はしっかりと。疑わしい湿疹を見つけたら受診していました。
怪しい時は特に念入りに注目することが必要ですね。
水疱瘡の発症した場合は潜伏期間を経て、赤くて小さい発疹が体に少しづつ現れます。
発症すると、通っている教育機関は出席停止になり、治癒証明書が必要となります。
また、発疹と同時くらいに、発熱することもあるそうです。
発疹は、あっという間に全身に出てきます。頭から足の先まで、出る場所は様々です。
発疹は、次に水疱に変わります。これは強いかゆみがあるので、掻きむしりたくなりますが、化膿する場合もあるので我慢しましょう。
水疱はやがてかさぶたになります。すべてかさぶたになったら、水疱瘡の完治です。
個人差がありますが、治療期間は、1週間から10日程度のようです。
水疱瘡は、初めに出た発疹が落ち着いたなと思っていても、次々にまた新しい発疹ができます。
そのため、全ての発疹がかさぶたになるまでには、少なくとも1週間程度はかかってしまいます。
発疹がほとんどかさぶたになったからといって、学校などに行かせたり外出させたりすると、他の人へ感染してしまうこともあります。
もう大丈夫そうだな、と思っても、再度病院を受診し登園許可、登校許可が必須となります。
娘は、2歳になる直前に、水疱瘡に感染しました。
夏のある日、少しだるそうにしているな~と感じて熱を測ると、いつもより少しだけ高いなという程度でした。
食欲もあるので、そのまま様子をみていると、翌日から体にポツポツと発疹ができはじめました。
暑かったし、あせもかな?と思いましたが、足などにも発疹があったので、気になって小児科を受診。すると、「この発疹の出方は、水疱瘡ですね」と言われました。
幸い、予防接種をしていたからか、発熱することはなく、発疹もそこまでひどくないねとお医者さんに言われました。
それでも、発疹が全てかさぶたになったのは、発症から10日ぐらい後でした。
大人が水疱瘡にかかった場合の実例を以下にご紹介いたします。
私の長男は3歳のときに水疱瘡になりました。
忘れもしない、3月末のことです。おそらく風邪で病院へ行った時に貰ったのでしょうか。
発疹が消えたら感染力はないということだったので、発疹が消えて完全に治ってから、息子の同級生、4家族と遊んだのです。(もちろん水疱瘡になったことも、治ったことも、知らせました。)
ママ同士の話題は、来月に迫った入園式の話。みんな、楽しみにしていました。
ところが、遊んだ翌日、なんと私の手にポツリと発疹が!息子の水疱瘡は、完全に治っていたのに、なんと、私が感染していたんです。
小さい頃に予防接種をしていたので、まさかうつるなんて、思いもしませんでした。
結局、遊んだ友達と、その兄弟全員にうつってしまい、みんな、入園式は欠席。自分の水疱瘡に対する知識不足が招いたことなので、ただただ平謝りしかできませんでした。
大人が感染している場合もあるので、注意が必要ですね。
今までは任意接種だった水疱瘡のワクチンが、平成26年10月から定期接種となりました。
生後12ヶ月から36ヶ月までの子供について、3ヶ月以上開けて2回の接種になります。
我が子は水疱瘡のワクチンを受けたのが1歳になってすぐ。水疱瘡にかかったのは2歳の時でした。
幸いにも、ひどくなることはなく、発疹もお腹と背中に出たくらいでした。
木曜に発症、金曜日と翌週の月曜日は保育園を休み、火曜日からは登園できました。
保育園で水疱瘡のお友達がいます、という連絡を受けた次の日だったので、すぐに小児科に行くことが出来、本当に軽く済みました。
水疱瘡に対する正しい知識を持って、周りにうつさないようにするのはもちろん、周りからうつっても適切な対処ができるように、心がけましょう。
また、小さい子どもがかかると重症化することもあるそうです。
予防接種を受けておくと、感染しても症状は軽くなることが多いようです。
定期接種になったことを期に、ぜひお子さんに水痘ワクチンの接種を検討されてはいかがでしょうか。
また、発疹の病気は水疱瘡だけとは限らないので、もしかしたら?と思ったらすぐお医者さんに行きましょう。
どんな病気でもそうですが、治療が遅れてしまうと治るのも遅くなります。
感染の仕組みを知ることで、正しい予防ができるはずです。
うつらないための予防ではなく、うつさないための予防。
そうしたマナーを身につける事で、病気と上手に付き合い、ストレスに感じることなく過ごせたらいいですね。
病気になるという経験は、様々な面でプラスになるはずですよ。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。