運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
保育園に通っていると、どんなに気をつけていても、
たくさんの病気をもらってきてしまいます。
特に水疱瘡は、一人が感染すると、
次々と感染していきますよね。
感染力が強く、出席停止になってしまうので、
保育園ママさんは本当に大変!
いつまで休めばいいの?どうすればいいの?
経験談をもとに、お話したいと思います。
水疱瘡は、潜伏期間が10日~20日ほどあり、
広がりがものすごく早い病気です。
まずは発熱(ない子供もいます)と同時に発疹が出てきます。
発疹は、米粒大の赤いものが出てきます。
それが水ぶくれとなり、体中に広がって行きます。
出る場所は、頭から足の先まで、至るところに出てきます。
かゆみを伴うので、ものすごく辛いですよね。
発疹が水ぶくれになり、それがかさぶたになって治ります。
発疹が出てからかさぶたになるまで、
個人差はありますが1週間~10日程度かかります。
なので、だいたい1週間はお休みする・・・
と考えていたほうが良いと思います。
わが子の通う保育園は、
発疹がなくなる(全てがかさぶたになる)まで登園禁止で、
登園許可書が必要となります。
予防するためにも、
1歳のお誕生日を迎えたら、
水疱瘡のワクチンを受けましょう。
受けようかどうしようか悩むならば、
ぜひ受けることをおすすめします。
例えかかったとしても、
普段より軽く済みます。
この件については、後述しますね!
ちなみに・・・今までは任意接種でしたが、
平成26年10月より、定期予防接種になりました。
お子様の月齢によって、接種回数が異なるようなので、
お住まいの自治体のホームページなどで、
ぜひチェックしてみてくださいね!
我が子も、保育園の入園前に、
予防接種は済ませていたのですが、
2歳前に水疱瘡にかかりました。
保育園で、水疱瘡にかかった友達がいた!
と思ったら、
瞬く間に感染が広がりました。
最初の日は1人、
次の日は2人・・・と、
どんどん感染者が増えて行きました。
予防したのになんで??と疑問でしたが、
小児科の先生いわく、
予防接種をしても、
発症する子供は発症するのだそうです。
ただ、軽くて終わり、合併症はほぼ出ないそうです。
我が子も、発疹は数えられるほどしか出ず、
木曜に発症し、月曜当園証明書をもらいました。
そして火曜日には保育園に行けたので、
軽くすんでよかったなぁと今更ですが思いました。
どんなに予防していても、かかる時はかかります。
感染かな?と思ったら、
すぐお医者さんに行き、適切な処置をしてもらいましょう。
処置が早いほど、早めに治ると思います。
働くママさん、大変ですが、
ほとんどの子供が通る道!
焦らず対処して、パパと交代してお休みしたり、
病児保育の利用などで約1週間乗り越えましょうね!
inekoより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。