運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
出産準備品に「おくるみ」と、
書いてあるけど、本当に必要なの?
夏だったら、おくるみで巻くと暑いから、
必要ないような気もするけど…。
実際には、どうなのでしょうか??
そこで、今日は新生児のおくるみはどうして必要なの?について
ご紹介したいと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんは、
自分で体温調節することが出来ず、
その調節する機能がとても未熟です。
その為に、赤ちゃんにしっかりと
布を巻きつけて、保温して、あげなければいけません。
室内の温度設定が、されていない場所や、屋外では、
赤ちゃんをおくるみで、包んであげてくださいね。
産婦人科では、おくるみ替わりに、
バスタオルを使用しているところもあります。
バスタオルでもOKです。
おくるみは、3歳ぐらいまで必要になります。
夏場は、暑いので、よく汗を吸う、
バスタオルのようなものがいいでしょう。
逆に、冬場は、おくるみだけじゃ寒いので、
上に、毛布を掛けるぐらいで大丈夫かと思います。
購入される際には、「おくるみ」という、名称にこだわらずに、
巻ければ何でもいいので、機能性があるものをおススメ致します。
ベビーカーや、ひざ掛けにも使えたりするものが、
長く使えるので重宝するかと思います。
シーズンによって、使い分けたりするのもおススメですね。
2~3枚ほどあると便利だと思います。
病院からの出産準備品の中に、
「おくるみ」と記載があったので、
生まれる直前で購入しました。
生まれる時期は、
とても肌寒い時期なので、
防寒にもなるようにと、
暖かいものにしました。
実際に、息子が産まれてから使用してみると、
さっきまでギャンギャン泣いていたのに、
おくるみを巻いたとたんに、
「ピタッ」と泣きやみました。
寝る時も、おくるみで巻くと、
熟睡してくれるので毎晩のように、
おくるみを巻きつけました。
おくるみで巻いてあげると、赤ちゃんは、
とても安心するのでしょうね。
実際におくるみを使ってみて、新生児の時は、
泣くのが仕事と言われるくらい
本当によく泣いたものです。
赤ちゃんはお母さんのお腹から、
初めて外に出てきて、毎日不安ばかりです。
そんな時に、そっとおくるみを巻いてあげてください。
赤ちゃんはとっても幸せそうな顔をして、スヤスヤ眠ってくれます。
おくるみがあると、子育ても楽になりますね♪
ゆきどんより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。