運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は3分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
保育園や幼稚園で、ヘルパンギーナと並んで夏に流行する病気の1つに手足口病があります。
保育園や幼稚園に通うお子さんを持つママなら一度は名前を聞いたことがあるでしょう。
ここ数年では増加傾向にあり、なんと冬にも流行る事もあるそうです。
そして、免疫力が低下していると大人もかかるとのこと…。
でも実際どんな病気なのか、また手足口病にかかってしまったら保育園はどうするのか、知らない方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな方のために手足口病のときの子供の症状や経過、そして保育園はどうするのかについてお話したいと思います。
Contents
感染してから発症するまで2~6日。
潜伏期間中なので症状が見えることはありませんが、それでも感染力は非常に高く、この段階で集団感染する事も少なくありません。
手足口病感染してから3~5日後に風邪に似た以下の症状が出ます。
○38度くらいの発熱(出ない場合もあります。またあまり高くならないのが特徴です)
○喉の痛み
この時点では、風邪なのか手足口病なのかの判断が非常に難しいところです。
水疱や発疹が見られるようになります。
水疱・発疹の出る部位は、てのひら・足の裏・ひざの裏・おしり・口周り・口の中や喉の奥など。
口の中は口内炎のような水疱ができます。
体にも水泡がポツポツと現れ、一見すると汗疹のようですが、赤みが強く、ただれたように見えるのが特徴です。
水泡は、汗疹とほとんど区別がつかないので、病院で診断を受けずにいると、手足口病と気づかないケースもあるようです。
口の中に出来た水疱や喉の痛みから、食欲が落ちます。
お腹が空いているけど痛くて食べられないことから不機嫌になることもあり、症状がひどい場合は水さえも嫌がります。
脱水症状に気をつけて、場合によっては点滴してもらう必要も出てきます。
また、手足口病は胃腸かぜのウイルスの一種なので下痢や嘔吐がみられる場合もあります。
ごくまれに「髄膜炎」を合併することがありますので、頭痛や嘔吐がひどい場合などすぐに受診しましょう。
発症から1週間程で症状は落ち着きます。
水泡が出始めてから、1週間~10日程度で自然に完治します。
(実際の子供の実例を元に解説)
手足口病にかかってしまったら保育園はどうしたら良いのでしょう?
私自身も悩んだ経験があります。
まず手足口病は、インフルエンザのように登園禁止となる病気ではありません。
ところが、小児科医・幼稚園・保育園とその基準は同一ではないようです。
例えば、発疹が引いたら登園OKなところもあれば、病院の登園許可証を提出しなければならないところもあります。
我が子の園では、水遊び期間においては医師の正式な許可を必要としていますが、原則、症状が安定していれば登園可としています。
これについては、お子さんの通われている園にきちんと確認してみることをお勧めします。
発疹が出ていても熱が下がっていたら登園OKな園もありますがこれに関しては個人的にはどうかな・・と思ってしまいます。
手足口病のウイルスは口の中から1~3週間、便の中からは3~5週間も出続け、「この日を境に感染力無し!」という明確な基準のない病気になります。
なので完全に治るまで休むというのは無理な話ですが、せめて発疹はおさまってからのほうが良いのではないかと思うのです。
子供は見たことをそのまま口にすることが多いので、もしブツブツでからかわれたりしたら可哀想です。
そして口の中が痛いことにより給食が食べられなかったりすることも考えられます。
見た目的にも普通の状態になり、食事を含めた日常生活も問題なく送れるようになったら登園するのがベストだと思います。
手足口病は、エンテロウイルス群によるウイルス感染が原因で起こります。
10種類以上のウイルスがあり、どのウイルスに感染するかにより手足口病になったり、ヘルパンギーナになったりするようです。
手足の発疹が現れるのは手足口病だけなので、そこで区別できます。
手足口病には特効薬や治療法はないので、その症状に合わせた対症療法となります。
主な感染ルートは飛沫感染、接触感染、糞口感染といわれています。
感染力がとても強く、毎年といっていいほど爆発的に流行します。
感染する人の大半は赤ちゃんまたは、低年齢の子供だと言われています。
大人でも発症する場合がありますが、大人の手足口病は…馬鹿にできませんよ!!
水疱の痛みはひどく、ものすごい倦怠感…。
お子さんの看病をするママさんは移らないように気をつけてください!
いかがでしたでしょうか?
小さい子供は、希に死亡してしまうこともある手足口病。
ですが、正しい知識を持って対処すれば、必ず治ります。
風邪の一種なので、病院で受診したら安静にして治まるのを待ちましょう。
食事にはうどんやゼリー、豆腐などの口触りのよいものをあげるようにしてあげましょう。
ウイルスが体内に侵入すると、それと戦おうとして体に様々な症状が現れるのが病気。
子供はよく病気になりますが、回復する度に身体は強くなっていっているのですね。
病気の時、子どもにとってママと一緒にいられることが何より安心できます。
日々忙しいママにとっては難しい面もあるかもしれませんが、少しの間おうちでゆっくりと過ごしてあげてくださいね。
みなさんの育児を応援しています。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。