運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は3分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この間生まれたばかりだと思ってた赤ちゃんは、
パパとママが懸命に育てていると、あっという間に成長して大きくなります。
昨日できなかった事が今日できるようになるなど、子供の成長って本当に早いですね。
そして子供が3歳が近くなると、「保育園と幼稚園、どちらに預けようか?」と、
パパママは考えるようになりますね。
大切なお子さんの預け先は、ご両親にとって、とても重要な問題だと思います。
保育園と幼稚園、表面上の違いはわかっているものの、
親としては、「将来の学力に、違いが出るだろうか?」というのも、
気になるのではないでしょうか。
大切なお子さんに、将来社会に出て困らない大人になってほしい、と思うのは、
パパママにとっては、当然の気持ちですよね。
そこでここでは、
幼稚園と保育園に学力の差が生じるか、ということについて、
考えてみたいと思います。
Contents
まず、幼稚園と保育園には、大きな違いがあります。
では、上の文章を読むと、
「保育園は、子供を預かってくれるだけなの?」
「幼稚園が教育機関ということは、就学前に色々と勉強を教えてくれるの?」
と思ってしまいますよね。
でも実際は、「そうとは限らない」というのが現状です。
上に書いた説明は、「表面上の違い」「外枠だけの違い」と思ってください。
これは国の管轄の違いにより、定められてる部分であって、
実際の保育内容は、保育園でも「教育」を取り入れたり、
幼稚園でも「保育」という概念を持ってる所などがあります。
実際に皆さんがお住まいの地域にある、保育園と幼稚園を、
それぞれ調べてみてください。
カリキュラムや方針が、幼稚園保育園など関係なく、
それぞれの園で大きく異なっていると思います。
例えば私が知ってる中では、
保育園でも外国人講師を招き、英会話レッスンに力を入れてる園、
華道、茶道などの「お稽古」を取り込んだ保育を実践してる園などがあります。
幼稚園でも、
とにかく体を動かす事に重点を置き、殆どを外で遊ばせる園、
あえて「お勉強」は教えない、とい園もあります。
従来のイメージとは違い、
幼稚園も保育園も、独自の方針やカリキュラムを打ち出してる園が、
増えてきているようです。
つまり保育内容は、「保育園だから」「幼稚園だから」と分けられるものではない、
ということになります。
ではこの状況で、学力の差は出るのか?ということですが、
私の娘の幼稚園は、お勉強の時間を設けてない園だったため、
文字や数などは、家で私が教えました。
娘のペースに合わせて、簡単なレベルから始め、
玩具を使いながらゆっくりゆっくりと。
同じ町内で仲良くしていた女の子は、ご両親が共働きで、保育園に通っていました。
その女の子は、保育園から帰った後に、ママから文字を教わり、
お風呂の時間に、パパと計算ごっこのようなことをして、
数を覚えていたそうです、
2人は小学校に入学し、同じ学年には様々な園から、子供たちが集まりました。
そして小学校を卒業する時になり、同学年の子供たちを見渡したところ、
学校の成績や学力は、
幼稚園保育園のどちらの出身か、どういう園に通っていたかなどが、
全く関係ない結果になってました。
さらに同じ園に通っていた子の中でも、成績のばらつきが見られ、
園自体に学力は、あまり関係ないのだと感じました。
子育てをしてきた私が、感じたことは、
幼稚園や保育園というのは、
子供の人生の中では、短くて小さな「一部分」だということです。
それよりも親子での関わりの方が、子供の心に大きく影響し、強く働きかけます。
もちろん、幼稚園や保育園での毎日も、子供にとっては大切な基盤です。
しかし子供は、家族の会話の中で、考え方や価値観を形成される部分が大きいので、
その中で考える力も、養っていくのではないでしょうか。
考える力、向上心がアップすれば、学力も自ずと上がっていくと思います。
娘が通っていた小学校でも、
実際に学力の高いお子さんの家庭は、ご両親の教育に対する意識が高かったり、
親子での会話や繋がりが深いなどが、多く見受けられ、
決して幼稚園や保育園、学校任せではないのだ、と感じました。
いかがでしょうか。
教育の形は、幼稚園保育園を問わず、様々なものになってます。
そして、家庭での親子の関わりも重要となれば、
保育園と幼稚園で比較した学力の差は、あまり出ないのではないか、と思われますね。
幼稚園や保育園を選ぶ際に、他に重要なのは「保育料」ですね。
社会人になるまでの教育費などを考えると、小さい頃にかかるお金の計算も必要です。
そちらも合わせて、パパとママでじっくりと預け先を考えるのが、いいでしょう。
nacchanmom より。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。