運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
子どもが幼稚園に入園したのを機に、
本格的にスタートするのが、ママ友とのお付き合いですよね。
しかし、子ども同士が同じ幼稚園であっても、
家庭によって収入や境遇は実に様々です。
そのことを頭では理解しているつもりでも、
ママ友とのお付き合いが密になるにつれ、
何かと比較してしまいますよね。
ママ友はいつもオシャレな服を着ているのに、自分は…などと、
ちょっとしたことで格差を感じて
一喜一憂することもあると思います。
ここでは、幼稚園のママ友との格差について、
幼稚園の子どもを持つ私の考え方をご紹介したいと思います。
ママ友との何気ない会話や言動などが、
格差を感じてしまうきっかけになることが多いですよね。
例えば、子どもの習い事の数。
うちは経済的にも一つ通わせるのが限界、と話すと、
ママ友のお子さんは毎日のように習い事があって
大変なのよ~、と言われた。
或いは、ママ友は仕事もして家事も育児も完璧で、
私は専業主婦なのに家事もロクに出来ていない、など。
主に、経済的なこと、子どもやママ自身の境遇のことなどで、
格差を感じるのではないでしょうか。
一度、ママ友との格差をはっきりと感じてしまうと、
お付き合い自体が苦痛に感じてしまうことも
少なくないようです。
私も一時期、ママ友との格差をとても気にしていました。
ママ友のご主人は社会的地位のある方で、
経済的にも恵まれており、頻繁に家族で
レジャーや外食を楽しんでいる様子。
一方で我が家は、レジャーにお金をかける余裕はなし。
主人も忙しく、休日でも家にいないことが多い。
ママ友の話を聞く度に我が家の現状との差を感じてしまい、
気分が下がってしまっていました。
金銭感覚が合わないこともあり、
正直お付き合いがしんどいなと思っていました。
でも、多くのママ友とお付き合いしていくうちに、
私の考えが少しずつ変わっていきました。
そもそも、ママ友と自分を比較しても、
何の意味もない!
経済的なことや仕事の有無で、幸せは計れない!
そう思うと、しんどいと感じていたママ友とのお付き合いも、
羨ましいと思うところは素直に認めたり、
自分と違うのは当然、と思えるようになり、
割り切って考えるようになりました。
無理して合わせたりする必要もないんだと思うと、
とってもラクになったのです!
いかがでしたか?
生活スタイルも収入も人それぞれなので、
ママ友と色々な格差が生じるのは、ある意味で当然のこと。
そして、本当に大事なのは、自分と幼稚園のママ友との関係よりも、
子どもとお友達の関係なんですよね。
子どもが幼稚園のお友達と仲良く楽しく過ごせているのであれば、
ママ同士の格差なんて、
気にしなくても良いのではないでしょうか。
ママが自分に自信を持って、いつも笑顔でいること。
子どもに無条件に愛情を注ぐこと。
どんな時でも、ぶれないママであれたらいいですよね。
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。