運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は3分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
言葉の発達がゆっくりだったり、
行動に落ち着きのなさが見られたり。
我が子の様子が気になって、
健診などの際に相談すると
発達検査を勧められることがあります。
でも、一体どんな検査をするの?
初めてそんな提案をされたママにとっては
不安と共に疑問でイッパイになるのではないでしょうか?
そこで、我が子(三男)が先日受けてきた発達検査について
その内容を紹介させていただこうと思います。
三男が市の3歳児健診を受けたときのこと。
「お名前は?何歳?」
この問いに答えられませんでした。
家では気が向いたときにだけ答えていました。
医師は大丈夫との判断でしたが、
保健師さんは専門家への相談を促してきました。
4人目ということもあり、
しばらくは様子を見る事を選択しましたが、
秋には入園面接も控えており、
上の子がお世話になっている療育センターへ相談しました。
まずは、担当ケースワーカーとの面談です。
そこで、成育歴と問題点について話し、
次に医師との診察。
こうしてようやく発達検査へと進みます。
ちょうど夏休み前ということもあり、
診察予約が取りにくく、
相談→診察→検査→結果と3カ月ほど時間を有しました。
私の場合、すでに療育センターとの繋がりがあったので
直接アポイントを取りましたが、
保健所を介しての紹介となると
もう少し時間がかかってしまうようです。
検査は30分ほどで心理士が行います。
保護者も同席しましたが、後ろにいるのみ。
子どもと心理士、1:1でテーブルにつきます。
我が子が受けた検査は
「新版K式発達検査2001」というものでした。
三男の生活年齢(3歳6か月)では、
・階段を交互に足を出して上り下りできるか
・ケンケンができるか
この2つの問診・実践でした。
検査項目が限られるので、
1つできないだけでも
結果の発達年齢は半年ほど低くなってしまうそうです。
三男の検査結果では、
全領域は生活年齢とほぼ同等であったため、
入園までは様子を見ようということになりました。
二男が2歳半の頃に同様の検査を受けた際は、
三男の結果よりも遅れが見られたため、
定期的な療育グループへの参加を紹介されました。
このように、検査を受けることで
その時期のお子さんに適切な支援へと
繋げることができます。
もしも何かサポートが必要な状態のとき、
その発見・取り組みは早ければ早い方がよい。
そう言われています。
「検査」と聞いてしまうと、
凄く難しく大変な事に感じるかもしれませんが、
幼児教室の体験に参加する程度の気持ちで大丈夫。
日々のモヤモヤを解消する手段のひとつが発達検査。
そんな感じに捉えてあげるとよいと思いますよ。
みなさんの育児を応援している4児のママより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
息子3歳4ヶ月に言葉の遅れがあり来月に発達検査うけようという事になりました。
不安でいっぱいですが参考になりました。