運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は3分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
日本人はお箸が使えないと、生きていけないですね。
いつかは自然と身に付くものかと、思っていたら、なんと、
トレーニングしないといけなかった…んですね。
のんびり子育ての私がお箸で焦りを感じたのが、
幼稚園のお弁当は箸を使う!と説明会で聞いてからです。
同じ幼稚園に通う予定のお友だちは既に練習中で、
使えるようになっていました。息子にも箸を持たせなくては!!
と急いで買ったのがエジソン箸でした。
当時3才だった息子にとりあえず、エジソン箸の指をはめさせてみたところ、
掴みやすい食べ物なら、うまく食べられました。本人もスプーンではなく、
箸を持ってご満悦♪ だったのはつかの間でした。
うまくできない。食べられない、上手くできない事に息子は怒って、
箸を投げた時もありました。
そんな時は、なだめて、食べさせたりしました。
幼稚園入園して、お弁当開始になり、私もなるべく息子が
取りやすいようにと、オカズに楊子をつけてみたり、
ご飯は小さなお握りにして、掴みやすいようにしました。
初めは、残してきましたが、2学期には全部食べてくるよう
になっていました。息子にはいつも先生がついてくれていた
のもあるんですが。
私はこの記事を書くことで初めて
箸の使い方を教える方法を知りました。
始める目安が鉛筆握りが出来るようになったころ。
いきなり、私のように箸2本預けるのではなく、1本から始めるそうです。
そして、スプーンやフォークのようにオモチャ感覚で握らせるのが大切。
上手く握れたら、親指のところからもう1本箸を入れてあげると、
上手な箸の持ち方になるそうです。
親が箸の使い方を教えるのに一生懸命になってしまって、
子どもが食べる楽しさを失わせるのはタブーで、
楽しく覚えるのが大切だそうです。
私は一切このような事をしませんでしたが、今頃になって調べてみて、
何もしなかった事に、恥ずかしい親だと、痛感してます。
幼稚園では先生が上手く箸を使えない息子に教えてくれていた
わけですよね。本来なら親である私がやるべき事だったのに。
息子は今だに、私や旦那に食べさせて~と、箸を置いて甘えてきます。
時には、うまく使えなくて、機嫌の悪い時には泣き出す事さえあります。
私がきちんと教えていたら、もう少し上手に箸を使って食べていたかも
しれません。
http://papimami.jp/462 より (パピマミ引用文)
脳科学者の澤口俊之氏著 の『やる気脳を育てる』にも、「はしをうまく
使える幼児ほど、一般知能やワーキングメ モリ能力が高いのです。ただし、
4歳以後からはしを使いはじめてもこうした効果はないことが分かりました。
さらに4歳未満であっ ても補助はしを使ったのではこの効果は全くありません。
補助はしではく、最初から (2歳ごろから)普通のはしを使うように
となっていました。
息子はもう、間に合わない…。しかし、娘はまだ間に合う!
息子は自分の好きなデザインの箸を、
娘にはアンパンマンの箸を購入しました。
ホームセンターで購入しましたが、たくさんの補助箸が販売していて、
親としては、ついつい可愛いキャラクターのを選びたくなりますね。
娘にはまだまだ箸を預ける予定はありませんでしたが、
もう教える時期と言うことがわかったので、さっそく持たせてみました。
大好きなアンパンマンというのもあるのか、右手でしっかり握って、
左手で手づかみで焼きそば食べてました。
手づかみで終わるかと思ったら、箸を使って麺を持ち上げ、
口まで運んだのです。
箸の持ち方は間違っていますが、持たせる事は大切だと感じました。
本当は1本持たせたかったのですが、
2本でないとイヤ!と泣かれたので、あきらめました。
息子は問題なく、箸を使っていましたが、
固形物を挟む時に箸がクロスしてしまい、上手く出来ない時がありました。
今回は、幼児のお箸はいつから始めたら良いか?
について、我が家の経験を交えてお話しました。
我が家は少し遅かったですが、一般的には2歳から始めたい所ですね。
これから二人の箸の使い方を根気よく、焦らず、怒らずしていこうと思います♪
皆さんも一緒に頑張っていきましょうね。
そうたママより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。