運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
「幼稚園イヤだよ~行きたくないよ~!」とただただ、泣く子、
「幼稚園の○○がイヤだよ~行かない!」
と行きたくない理由が、はっきりして行きたがらない子、
また、登園の時間になると、お腹が痛くなったり、
熱が出る子もいます。
今回は、年少の登園拒否する子供の対応について紹介します。
4月、入園して2~3ヶ月の間は、初めての集団生活に慣れず、
泣く子、体調を崩す子が多く居ます。
我が家の、4歳の長男も、4~5月の連休まで、
毎日、夜から、「幼稚園いきたくない-!やだー!」と泣き、
夜泣きし、朝は、もちろんぐずぐず。
バス登園だったので、バス停にも、泣く我が子をひきずって連れて行き、
バスお迎えにきた、先生に無理矢理預ける形でした。
もちろん、「可哀想だから、休ませようかな」と思った日もありましたが、
工作や、おえかきしたよ、ブロックで遊んだよ。と笑顔で話すこともあり、
先生からも、泣きながらも、頑張っていて、遊び出すと笑顔が出るときも。と、
聞いていたので、ここで甘やかしていけない!と、泣きながら登園する日が続きました。
しかし、1ヶ月たった頃、
「ぼく、もう泣くのやめるの」といい、
泣かずに登園出来るようになり、6月の後半には、楽しそうに登園するようになりました。
しかし…何か、嫌な事(お友達とケンカ)などがあると、
夜、謎の腹痛で、嘔吐したり、39度を超える発熱がある日も。
翌朝には、治っていて、病院にいっても、原因不明。
ストレスから来る腹痛や嘔吐、発熱だと思います。
年少は、夏休み明けや冬休み明け、または、祝日などの3連休明けにも、
登園拒否する子がいます。(我が家の長男はそのタイプです)
イベント表をみたり、
給食の献立をみたり、
また、明日お気に入りの服を着ていこうか、
など、楽しい!と思ってもらうことが大切です。
我が家の長男は、先生へのお届け物が好きだったので、
毎日、先生にこれ渡してねと、連絡帳を1行書いて、持たせたり、
提出物を子供に託したりしていました。
なにか、楽しみ!の1つがあると、子供はそれに向かって、頑張ります。
例え、明日この靴下をはきたい!から幼稚園にいく!でもいいのです。
何か1つ楽しみなことを見つけてあげて、
明日はこれを楽しみに行こうねと、
寝る前にお話する習慣を付けましょう。
そうすると、明日いってもいいかな~と言ってくれる日が来ます。
腹痛や、嘔吐、発熱など、体調を崩す子はどうしたらいいのか?
体調が悪い日は、お休みせざる得ないと思います。
体調回復を待って、1日でも2日でもいいので、登園しましょう。
ずっとお休みは、子供に良くないと思います。
登園せずに、幼稚園の楽しみは感じることが出来ません。
可哀想に感じるかもしれませんが、
「行きたくないから行かない」は甘えの前兆です。
小学校になっても、それが続いたら大変です。
体調が良い日は、行こうね。
と、ママが泣きたくても、心配でも、
笑顔で送り出してあげましょう。
帰ってくるの待ってるよ!とママが待っていることを伝えましょう。
そうすれば、お子さんの不安が少し和らぎますよ。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。