運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
布おむつは、紙おむつが苦手なお子さんも、
お肌が弱くて!やエコに暮らしたい。
など、赤ちゃんやママに優しいですよね。
しかし、悩みは一つ!布おむつの洗濯はどうするのか…。
今回は布おむつの洗い方についてご紹介します。
布おむつは、赤ちゃんのうんちやおしっこが
ついていますので、他の衣類とは分けて洗います。
衣類と同じ洗濯物として洗っています!という
ママを見たことがありますが…。タオルなどが、
回数を重ねると臭いそうなのでおすすめしません。
①おむつ専用のバケツを1つ準備しましょう。
(100均の蓋つきバケツでOKです)
2つ用意して、うんちとおしっこを別のバケツで
洗うママも多いようです。
ゴミ箱 ふた付き おしゃれなもの
②汚れるたび洗っても良いのですが…
実際おむつを替えるのは
1日10~20回です。そのたび洗うのは大変です。
蓋つきバケツの中に洗剤を薄めた水・または漂白剤や重層水などを入れて、
ためて時間のある時にまとめて、下洗いします。
うんちの場合は、できるだけうんちをトイレに流すか、
さっと流水ですすいでから入れたほうが良いです。
③下洗いは必ず”ゴム手着用”で!
バケツの中などで、汚れた場所をゴシゴシとこすり洗いします。
うんちは、洗濯石鹸を使うと一気に落ちます。
ウタマロ石けん
④下洗いが終わったら、ぎゅっと水を絞って、
洗濯機で洗濯します。
干すのはなるべく、おひさまの下でカラッと乾かすのが
おすすめです。
普段通りに洗っていたら、おむつに染みが出来てきた、
色が黄ばんできた…。はあるあるです。
そんなときは、漂白剤のつけ置きがおすすめです!
汚れも、染み付いたにおいも一気に解決してくれます。
使い方は、下洗い後に、40度以上のお湯に漂白剤をいれ、
おむつをつけて、数時間おいておきます。
汚れがひどい場所は、数時間おいた後、汚れた場所だけ、
こすり洗いしましょう。
その後、普段通り洗濯すれば、真っ白になりますよ!
漂泊剤は、臭いがきつい塩素系ではなく酸素系をつかいましょう。
酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤
おむつには優しい洗剤を使いたい。
出来れば、漂白剤は使いたくない。いうママもいるでしょう。
しかし、布おむつが毎日使ううちに、汚れやにおいが、
気になるようになってきます。
気になった時だけでも良いので、漂白剤を使うと、
真っ白になり、また気持ちよく使うことができますよ。
真っ白にこだわる!というママは、ホーローのお鍋を用意して、
煮洗いをしてみても良いと思いますよ。
素敵な布おむつライフを楽しんでくださいね。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。