運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
専業主婦と、働きながら
子どもを育てておられる主婦の方。
どちらも色々な悩みや迷いを抱えて、
日々過ごされていることと思います。
子どもと一緒にいたいけど、
時間がない・・・。
子どものお世話をしていると、
家事に手が回らない・・・。
では実際に、専業主婦と共働きでは、
どのような違いがあるのでしょうか?
専業主婦で、お子さんが
まだ保育園や幼稚園に通っていない場合、
一日中ずっと母子で
過ごすことが多いと思います。
朝、一通りの家事を済ませてから
子どもと遊んだり、
お散歩や買い物に行ったり。
子どもの三食の食事の準備、
手助けから、寝かしつけまで、
子どものことはほとんど
全てしているというママさんが多いようです。
一方、共働きの場合、
日中は子どもを保育園などに預かってもらい、
仕事が終わってから
パパかママどちらかがお迎えに。
そのため、子どもと過ごす時間は、
保育園に行くまでと、
帰ってから寝るまでの間
ということになります。
平日はゆっくり遊ぶ時間がなく、
一緒にご飯を食べてお風呂に入って寝ることで、
コミニュケーションを
図っているという方が多いようです。
基本的に、専業主婦の日中の一人の時間は、
子どもが寝ている間だけではないでしょうか。
しかも、お昼寝している間も、
起こさないように気を遣いながら過ごしている、
という話もよく聞きます。
誰かに子どもを
見てくれるようお願いしない限り、
一人の時間を楽しむことは、
なかなか難しいようです。
共働きでは、仕事している時間
イコール一人の時間と
いう考えもあります。
もちろん、仕事を持つことは大変ですが、
その間は子どもの
お世話のことを考えなくて済む。
だから気分転換になるよ~と、
働いているママ友は言っていました。
私には、子どもが二人います。
出産を機に退職し、
ずっと専業主婦です。
現在は二人とも幼稚園に通っているので、
以前に比べると
ずいぶん家事と育児に余裕ができてきました。
しかし、子どもがまだ家にいた頃は、
代わりに見てくれる人もおらず、
主人は休日も家にいない・・・。
夜中の授乳もあって、
常に張りつめていてような気がします。
一方で、共働きの友人に話を聞くと、
休日はたまっている家事をこなすので精一杯で、
子どもとゆっくり過ごせていない、
と悩んでいました。
どちらにも、それぞれに
悩みがあるんだなぁと思いました。
いかがでしたか?
専業主婦と共働きでは、
時間の使い方に違いがみられます。
しかし、子どもがいる場合、
「子どもの、たった一人の母親である」
という事実は、変わりがありません。
仕事を持っていてもそうでなくても、
限られた時間の中で
笑顔を忘れず、
丁寧に暮らしていく。
今の自分に自信を持って、
子育てしていきたいですね!
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。