運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
私の娘は、耳掃除してもらう
ことが大好き!
耳掃除するよ~、と声を掛けると、
真っ先に駆け寄ってきて、ゴロンと膝枕で
寝転がります。
耳掃除しても全く痛がることもなく、
とても気持ちよさそうにジーっとしています。
我が家では、子どもの耳掃除には
ピンセットと綿棒を使っています。
気になる耳垢があるときはピンセットで取り、
それ以外は、綿棒で表面の汚れを取ります。
ここでは、我が家で実践している、
ピンセットでの耳掃除のやり方をご紹介します。
普通のピンセットは先がやや太いので、
使いにくいと思います。
そのため、先端が細いタイプを選んでください。
我が家は100均で購入しました。
ドラッグストアなどでは耳掃除専用タイプも
販売されているので、そちらの方が使いやすいかもしれません。
ベビー用の細いタイプを使っています。
大人の指くらいの大きさのもので、十分です。
耳の中を見るときに、あると便利です。
以上が、耳掃除に必要なアイテムです。
①お子さんに、膝枕で横になってもらいましょう
②耳たぶを優しく引っ張り、耳の中をよく観察します
このときに、ペンライトを使うとよく見えます。
耳垢がたまっていないようであれば、
無理に掃除しなくてもよいと思います。
③ピンセットで、耳穴の手前の方にある耳垢のみを
取り出します
奥の方の耳垢を掻きだして取る必要はありません。
④綿棒で、汚れをコチョコチョして取ります。
これで、耳掃除は終わりです。
ポイントは、決してピンセットを奥まで入れないこと!
そして、垢をガリガリ引っ掻かないこと!
傷つけて、出血してしまうことがあります。
あくまでも、ピンセットは、表面近くの耳垢を
つまんで取り出すために使います。
また、お子さんが耳掃除を嫌がるようであれば、
その日は止めてあげましょう。
私の娘も、最初は耳掃除が好きではなかったのですが、
何度か声掛けするうちに自分から、耳掃除して~と
言うようになりました。
ピンセットを使うときは、周りに人がいないことを確認し、
慎重に行うようにしましょう。
自分では取れないな~と思ったら、無理せず、
耳鼻科で取ってもらうようにしてください。
また、耳掃除の嫌いなお子さんには、膝枕や耳周辺の
マッサージだけでも十分だと思います。
耳の中をキレイに保つことの他に、親子のコミュニケーションの
一つとして、耳掃除をしてあげると良いですよ!
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。