運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
子どもがハサミで紙をチョキチョキ。
ハサミを使い始めて間もない時は、
側で見ているとヒヤヒヤしますよね。
「そのままだと手が切れちゃうよ!」
「目を離したら危ないよ!」
そんなこちらの心配をよそに、
子どもは平気な顔でひたすらチョキチョキ。
私の子どもも、ハサミ練習中のときは
危なっかしくて目が離せませんでした。
ここでは、我が家でも実際に使ったことのある、
安全な子ども用ハサミをご紹介します。
これは、我が家の子どもたちが初めて使ったハサミです。
これで、ハサミの持ち方と切り方を練習しました。
ご覧の通り、先端が丸くなっているので
とても安心!
間違って手を切る心配もありません。
また、普通のハサミに比べて先端が重いです。
ザクザクと軽く切れることもないので、
小さいお子さんでも安全です。
ちなみに、このハサミは100均一で購入しました。
こちらも、ハサミに慣れていないお子さんに
オススメです。
刃の部分が、全てプラスチックで出来ている
子ども用のハサミです。
万が一、切っているときに手が当たっても、
ケガしにくいと思います。
ただ、欠点としては、普通に使っても切りにくいです。
そして、壊れやすい・・・。
(我が家にあったものも壊れてしまい、写真を
載せられませんでした)
というわけで、ハサミの機能としては?ですが、
安全性は高いです。
上手にチョキチョキ出来るのであれば、
ベーシックな子どもハサミでも大丈夫だと思います。
写真のように、先端が尖っておらず、
やや丸みがありますね。
なので、誤って指に触れても大きなケガには
ならないように作られています。
幼稚園で使っているのも、このタイプが
多いのではないでしょうか。
さらに、ハサミをどこかに置いたままにしておくと、
それに気づかず、ケガをしてしまうことも考えられます。
そのため、ケース付きのものを選ぶと、安心ですね。
私の娘は、2歳前からハサミが使えるようになりました。
お兄ちゃんのを見ていたようで、自分でハサミを手に取ると、
いきなり近くにあった紙をチョキチョキし始めたのです!
いつの間に使えるようになったの?とビックリでした。
危ない!と思うことは何度かありましたが、
一番目にご紹介したハサミのおかげで、
慣れていない間もケガは無しでした。
安全なハサミを使うことはもちろんですが、
正しい使い方を教えてあげること、慣れるまでは
ケガのないよう見守ってあげることを
忘れないようにしましょうね。
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。