運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
やっと・・・
寝かしつけて一息。
日中できなかった家事を終えて
さぁ、寝ようと布団に入った瞬間
『うわーん!!!!』
げんなり。。。
夜、よく寝るようにあんなに遊んだのに…。
なんで?どうして?
なんで寝てくれないのーーーー!
そんな経験ありませんか?
ありますよね!
私も昨日の夜、大変でした。
なのに夫は全然気づかないし寝てるし
イライラ・・・。
夜泣きは成長過程のひとつ。
毎日毎日泣かれて心身ともに疲れてしみます。
が、必ず終わりはやってきますよ!
私の娘は2歳半ばくらいから
夜すんなり朝まで
寝てくれるようになりました。
今では4歳の娘は私がカミナリを落とした日なんかは
夢に鬼のようなママがでるのか
未だに泣いて起きたりする時もありますが、
1分位抱っこしたらまたすぐに夢の中です。
次女が泣いていても全く起きません!
楽になったものです。
その子、その子の個性があるので
いつまでと明確には言えませんが、
ママが朝までぐっすり寝れる日は
近い将来必ずきますよ!
調べてみると一歳くらいになると
日中の出来事を夢で見たりして
記憶を整理するそうです。
でも、やはりまだ一歳。
その日の出来事全部は整理しきれなくなり
それが夜泣きという形で
出てしまうのだとか。
遠出したり、非日常的な事があったりすると
夜泣きが起こりやすいみたいですね。
実際、私も娘が一歳の時に都合で
2回引越しをしたのですが
やはり初日は夜泣きが凄かったです。
引っ越し疲れもあり途方に暮れたのを
今でも覚えています。
いつか終わりはくる・・・
とはいっても今!
泣いている今、
この時をなんとかしたいですよね。
なるべく穏やかに1日を過ごす。
これが1番手っ取り早い方法かもしれません。
でも、そうゆう訳にはいかない日だってあるし、
それでも夜泣きする日だってありますよね。
手足がバタバタしてると余計に寝れなくなる気がして、
私は手足が動かないように
毛布やタオルで包んで抱っこ。
そしてひたすら
子守唄を歌っています。
すると一通り泣いたら
諦めたのか
寝てしまう事が多いです。
子守唄は替え歌にして
●●ちゃん大好きよ~♪とかにしています。
それでもダメな時は諦めます(笑)
諦めてリビングに行き
遊んでいます。
もちろん私はうとうと……。
すると満足したのかまた寝かしつけると
すんなり寝てくれます。
まだまだ続く夜泣き。
私も今日も頑張ります(笑)!
なかなか難しいですが
どーんと構えて
この難局を乗り越えていきましょう!
ママの精神状態が一番こどもに
影響を与えるらしいですし!
近い将来ぐっすり眠れる日を夢見て・・・
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。