運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃん育児の中でも
大変なのが、夜泣き。
これから出産を控えている方、
また赤ちゃんが産まれたばかりの方は、
夜泣きはいつぐらいから始まり、どのくらい大変なのか?
ドキドキしていることと思います。
夜泣きはいつぐらいから始まった?
どうやって対処していたのか?
何歳ぐらいまでの辛抱なのか?
我が家の息子の場合をご紹介します。
我が家の息子の夜泣きは、
4ヶ月くらいから始まりました。
首が据わって、これから少しは育児が楽になるかな?
というタイミングでした。
お腹が空いていたり、
オムツが濡れて気持ち悪いのならば
すぐに泣き止んでくれていたのですが、
何をしても泣き止んでくれず、大変でした。
怖い夢を見てるのか?
もしかして病気?
原因が分からず、ただただあやすだけ。
夜泣きは泣いている理由が分からない場合を
夜泣きというのだそうです。
まず、夜泣きをする日と夜泣きをしない日の
昼間の過ごし方について思い出してみます。
お出掛けをしたとか、
知らない人に会ったとか。
初めての場所にお出掛けしたり、
新しいものを見たり、
昼間に刺激のあった日は夜泣きをすることが多かったです。
人は寝ている間にこれまでの記憶の整理をするそうです。
赤ちゃんもきっと同じで、
昼間の刺激を夢の中で思い出し、
それで興奮して泣いているのではないか?
と考えるようになりました。
なので、原因不明の夜泣きのときは、
なるべく安心できるように、
しっかり抱っこして「大丈夫だよー」と言ってあげていました。
また、生活リズムが崩れていると、
夜泣きをすると聞いたので、
なるべく一定の生活リズムで過ごすようにしました。
夜泣きが続くと、睡眠不足になります。
産後で体調が回復していないママにはツライもの。
特に睡眠不足はイライラの原因にもなりますから、
無理せず周りを頼るようにしましょう。
家事を頑張らずに赤ちゃんと一緒に昼間寝てしまったり、
パパにお願いして赤ちゃんの相手を替わってもらいましょう。
パパもママも睡眠不足になって大変な夜泣きですが、
1歳近くにはだんだんと減ってきて、
1歳半ぐらいにはぱったりとなくなりました。
原因が分からず疲弊していた頃が懐かしいです。
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。