運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんのお世話で、ママが大変だと思うことの一つに
「夜泣き」が挙げられると思います。
お腹が空いているでもなく、
オムツが濡れている訳でもない。
コレ!と言った理由もないのに、
毎晩のように泣き出すのが、
夜泣き。
どうしたら泣き止んでくれるのだろう・・・と、
毎日悩んでいるママが多いようですね。
私の息子も、赤ちゃんのころ、
夜泣きがひどい時期がありました。
それまでは夜もよく眠っていたのに、
いつの間にか
夜中に起きて泣くように・・・。
ここでは、赤ちゃんの夜泣きについて、
いつから始まるの?
どうやって対処すればいいの?
これらの疑問を解消したいと思います!
Contents
夜泣きは、生後3~4か月ごろから
始まることが多いそうです。
しかし、中には、
6ヶ月ごろから始まったという赤ちゃんもいて、
個人差が大きいようです。
始まる時期の早い・遅いは、成長過程には影響しません。
また、夜泣きがほとんどない赤ちゃんもいます。
うちの子は夜泣きしないけど大丈夫なのかしら?と、
思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、
全く心配ありませんよ。
私の息子は、生後2ヶ月を過ぎたころから
夜泣きが見られるようになりました。
毎晩のように、ひどく泣き続ける息子。
原因が分からず、ただただあたふたしている私。
こんな状態が何日か続き、
「これじゃあ、毎日同じことの繰り返し!」と、
さすがに何か方法はないかと考えました。
そこで、これらのことを実行してみました。
睡眠のリズムが整うと、
昼夜の区別がつきやすいと考えました。
外出すると少し疲れて、
ぐっすり眠ってくれそう!
もともと添い寝で寝てしまうことが多かったのですが、
たまに授乳をして
寝かすこともありました。
そうすると、おっぱいを飲まないと寝られない!と、
泣くようになるかなと思ったので、やめました。
その結果、2週間ほどでほとんど
夜泣きをしなくなりました!
夜泣きは生後3~4か月ごろから
見られるようになります。
実際に私が行った対処法をご紹介しましたが、
やはり一番は、
生活リズムを整えることだと思います。
寝起きの時間が日々ほとんど同じだと、
赤ちゃんも、心と気持ちが安定し、
それが夜泣きの減少に
つながるような気がします。
毎日同じリズムで生活させることは大変です。
できることから少しずつ、
始めてみてはいかがですか?
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。