運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
赤ちゃんが産まれて、最初に訪れるお節句の日。
それが初節句ですね。
女の子は3月3日「桃の節句」、
男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします。
初節句は、赤ちゃんのこれからの成長を願う
大事な行事なので、親としてもぜひきちんとした形で
お祝いしたいですよね。
我が家の息子は、3月産まれ。
本来なら2ヶ月後に初節句を迎えるのですが、
生後間もなかったので、翌年の5月に
初節句のお祝いをしました。
ここでは、男の子の初節句にどのようなことを行うか、
我が家の実例を基に、ご紹介したいと思います。
五月人形、鯉のぼりは、パパやママの両親から
贈られる場合が多いようです。
我が家は、兜を私の両親に、鯉のぼりをパパの両親に
贈ってもらいました。
飾り始める時期ですが、五月人形は春分の日を
過ぎたころから、鯉のぼりは4月上旬からというのが
一般的なようです。
私は、どちらも直前になって飾るものでは?と
思っていましたが、母から、
「それは一夜飾りと言って、縁起が悪いんだよ!」
と教えられました・・・。
パパママの両親や兄弟、赤ちゃんの名づけに関わりのある方、
お世話になっている方などを呼んで、お祝いします。
地方によっては、近所の方などにも出席してもらい、
とても盛大に祝宴するところもあるそうです。
息子のときは、パパの両親が遠方で来られなかったので、
私の両親、家族で、会食しました。
祝い鯛と、お赤飯などをいただいたのですが、
息子もおいしそうにパクパク。
五月人形の前で写真を撮り、来年も同じように撮って
成長を見比べたいね~という話をしていました。
なぜ、端午の節句にはなぜ柏餅なのか、ご存知でしょうか?
柏餅の柏は、新しい芽が出るまで葉っぱが落ちないことから、
「家が絶えることなく繁栄していく」という意味があります。
また、「ちまきには難を避ける」という中国の故事があり、
ちまきが通例になったそうです。
我が家では、初節句のお祝いを頂戴した親戚と、
親しい近所の方、お友達に柏餅を贈りました。
柏餅は、端午の節句ならではですよね。
お配りした皆さんも、大変喜んでくださいました。
いかかでしたか?
初節句のお祝いは、色々なしきたりを持つ地方もあるようですが、
基本的には、特別な取り決めはありません。
スクスク成長して欲しい。
元気に、強い体になって欲しい。
先ず何より、そんな赤ちゃんの成長を願う気持ちが
大切なんだと思います。
みんなが赤ちゃんを囲んで、笑顔で過ごす。
そんな初節句を迎えたいですね。
dora80より
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。