運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
やっとまとまって寝てくれるように
なったと思ったら、次は夜泣き・・。
いつになったら朝までゆっくり
寝かせてくれるの~!!
と嘆いているママも多いことでしょう。
夜泣きとは、はっきりとした理由がないのに
夜中に突然泣くことを言います。
この夜泣きは生後半年から1歳半までに
多いと言われていますが、2歳、3歳でも
夜泣きをする子はいます。
その年齢によって夜泣きの原因は
色々ありますが、今回は乳児の夜泣きに
ついてのお話をしたいと思います。
Contents
おなかがすいているわけでもない。
オムツがぬれているわけでもない。
体調が悪いわけでもない・・。
となると、ママはどうして赤ちゃんが泣くのか
わからないですよね。
なぜ泣くのかわからなければ、どう対処すれば
良いのかもわかりません・・。
しかし、はっきりとした理由はなくても
夜泣きの原因として、考えられることは
いくつかあるのです。
睡眠サイクルが乱れていると夜中に突然目が覚めて、
遊びたいという気持ちから泣くことがあります。
日中に人混みに連れていくと、それが刺激となって
夜中に泣くことがあります。
赤ちゃんはたくさん構ってあげたほうが良い気が
しますが、あまりに構いすぎると夜泣きの原因に
なるとも言われています。
遅寝も夜泣きの原因の一つと考えられています。
20時頃までには寝かせたほうが良いでしょう。
寝る前に遊ぶと興奮して夜泣きをすることが
あります。寝る前は絵本を読んであげたり、
静かな環境作りを心がけましょう。
赤ちゃんが昼寝をすると、やっとゆっくり
できる!と思って、そのまま寝せておきたく
なりますが、長い昼寝や、夕方以降の昼寝は
させないほうが良いでしょう。
やはり早寝、早起きで生活リズムを整える
こと、そして日中お散歩などして日光浴させる
ことも大切だと思います。
うちには生後8か月になる赤ちゃんがいますが
今のところ、ほとんど夜泣きはしません。
たまに「ふにゃ~」と泣くことはあっても
身体を2,3回トントンしてあげたら
すぐに泣き止む程度です。
心がけていることと言えば、朝は必ず7時半には
起こし、夜は20時頃寝せるようにしています。
昼寝の時間は決まっていなく、午前中に寝る
こともあれば、お昼過ぎに寝ることもありますが
夕方以降は昼寝は全くしません。
その時間に十分遊ぶせいか、20時にベッドに連れて
行くと、すぐに眠り朝までぐっすりという感じです。
夜泣きで悩んでいる場合は、まずは生活リズムを整える
など、出来ることからしてみましょう。
それでも夜泣きが治まらない場合、病院や専門の方に
相談するのも良いでしょう。
しかし、ある程度〝夜泣きは仕方がない”と割り切る
ことも大切だと思います。
子育てをしているママの7割は夜泣きで悩んだ経験が
あるそうですから、自分だけではないと思って
辛いけど頑張りましょうね!!
しろぷーちゃんより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。