運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
そろそろ首も座ってきたし、スイミングでも習わせたいなぁ…。
体が強くなるっていうし…。
水に慣れさせる為に、やってみようかしら?!
だけど、スイミングって,いつから始めたらいいの?
そこで、今日はベビースイミングは、いつから始める?について
ご紹介したいと思います。
赤ちゃんを、水の中に入れて、溺れないのか?と
不安に思ってる人も多いと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんは、短い時間であれば、
水の中で、溺れることはありません。
水の中に入ると、反射的に、呼吸を止めます。
お腹の中にいる時から、羊水という水の中で、育っているので
そこも関係しているのかもしれませんね。
ベビースイミングは、赤ちゃんにとっては、10分程度でも、
物凄く体力を奪い、疲れさせてしまいます。
ですから、スイミングを始める時期は、
首が座って、体力のついた頃ぐらいが、目安になります。
一般的には、スイミングクラブにもよりますが、
6ヶ月頃からが、適当です。
ベビースイミングといっても、すぐに泳ぎを教えるのではなく
まずは、水に慣れさせることから始まります。
音楽にあわせて、水の中で一緒に遊んだり、体を動かしたり、
楽しくスキンシップを取ります。
赤ちゃんは、水の中の浮力によって、手足を自由に動かし、
全身運動になるので、発育にも役立ちますし、水の温度と、
体温との温度の差で、体温調節をする機能が発達し、
皮膚を丈夫にする手助けをしてくれます。
そして、一緒に遊ぶことで、バランスの良い親子関係を、
築くことができますよ。
近くのスイミングスクールで、2回分無料体験をしていたので
予約をしてみることにしました。
息子が、7ヶ月の頃でした。
水着に着替えて、プールサイドに行くと、
プールや人の多さにビックリして、大泣きしました。
しかも、お昼寝の時間と、重なってしまいとても大変でした。
水の中では、音楽に合わせて一緒にユラユラ揺れたり、
足をバタバタさせてみたり。
そして、あっとっゆうまに、時間がたって1日目は終了しました。
2日目も心配していたのですが、慣れてきたのか、
パパと一緒に、キャッキャ。といいながら、
水の中を楽しんでいました。
もし、心配でしたら、一度、無料体験にいってみるのも
おススメです。
赤ちゃんは、水が大好きです。
もともとは、羊水の中にいたので、
それほど、水には抵抗がなく、
気持ちも、非常に安定した状態になると言われています。
お母さんのリフレッシュも兼ねて、一緒にスイミングを、
楽しんでみてはいかかですか?
きっと、いい親子関係を築けるはずです♪
ゆきどんより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。