運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
寒くなってくると、インフルエンザと共に
ノロウイスルが流行し始めます。
飲食店や病院で、集団感染が発生したという事例が
よくニュースで取り上げられていますよね。
ノロウイルスの飛沫を吸い込んでしまうと、
あっという間に体内に取り込まれて感染してしまいます。
私の息子は2歳の頃に、ノロウイルスに感染しました。
その時に一番困ったのが、嘔吐物の処理です。
子どもは大人と違い、突然吐いてしまうケースが多いですよね。
息子も、お布団やカーペットの上で度々おう吐してしまい・・・。
そのときはちょうど真冬!
シーツやお布団を洗濯してもなかなか乾かず、
一日中、汚物の処理に悪戦苦闘していました。
ここでは、具体的に、ノロウイルスで嘔吐してしまった場合に
どのように処理すればよいか、ご紹介します。
部屋の中の場合、先ずは窓を開けて換気しましょう!
処理する前に、必ず使い捨ての手袋とマスクを
身に着けておきます。
そして、嘔吐物に雑巾やビニール袋を被せておき、
お子さんをシャワーで洗って着替えさせてあげてください。
身体を洗う際、石鹸で丁寧に洗ってあげてくださいね。
お子さんが脱いだ服は、取りあえずビニール袋に入れ
密封しておくとよいです。
まず、キッチンペーパーや雑巾で汚物を包むように拭きます。
このとき、ゴシゴシこするとホコリなどにウイルスが付着して
飛んでいってしまうので、注意してください。
一度拭いたキッチンペーパーなどは、すぐビニール袋に
捨てて、密封します。
汚物が取れるまで、この処理を繰り返します。
また、汚れた服も同様に拭き取ります。
ある程度汚れが取れたら、タオルにお湯を含ませて
拭き取ります。
ここまでで、だいぶキレイになっていると思います!
表面上はキレイに見えていても、実は、ノロウイルスはまだ
残っているのです!
完全に処理するには、消毒を行わなければいけません。
消毒液は、おうちにあるもので簡単に作ることができます。
手順は、以下の通りです。
処理は大変ですが、きちんと消毒まで行えば、身近な人への
感染を防ぐことができます。
我が家は、この方法で家族にうつらずに済みました。
正しい処理の方法を知っていると、いざというときにも
慌てずに対応できますよ。
追記
最近ノロウイルスを含めた、
殆どのウイルスに効く消毒、消臭スプレーが発売しました。
簡単、安全、効果抜群の3拍子揃ったものです。
使用感などを書きましたので、
是非ご覧いただけたらと思います。
チャーミストに関して書いた記事
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。