運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
トイレトレーニング中、パンツを履いてくれなくなった!
パンツを履かないと、オムツ取れないんじゃないの?
パンツを拒否されると、トイトレの先行きが不安になりますよね。
今回は、パンツ拒否だった我が家の長女のことを中心に、
お話したいと思います。
Contents
最初は、時々トイレに誘って、偶然トイレでおしっこできる時もある、
ぐらいの、ゆる~いトイトレをしていました。
3歳になり、そろそろ本格的なトイトレ開始の時期かなと思い、
大好きなアンパンマンのトレーニングパンツを買ってきました。
大喜びで履いてくれましたが、当然おもらしをしました。
そうしたら、その後、全く履かなくなってしまいました…。
幼稚園入園も迫っていたので、どうしたものかと思いましたが、
幸い、オムツが取れていなくても受け入れてくれる園なので、
あまり気にせず、そのままオムツで過ごしていました。
そんなある日、突然、
「長女ちゃんパンツ履く」
と言い出しました!
家ではパンツ、外出時はパンツ+トレーニングパッドで、
おもらしもほとんどなくなりました!
あんなに嫌がっていたのに、急に進展したので驚きました。
なんとかパンツを履くようになったと思ったのもつかの間、
2週間ほどすると、またオムツに戻ってしまいました。
トイレにはちゃんと行っていましたし、
おもらしも、ほとんどしなかったので、理由は謎です。
そして、4月になり、そのまま幼稚園に入園し、
オムツのまま過ごしていました。
周りの子はほとんどパンツなので、健康診断の時などに、
「みんなパンツだねー、かっこいいねー!」
などと言ってみても、
「長女ちゃんはオムツのほうがかっこいいの!」
と、拒否でした。
先生も、園に着いたらパンツに履き替えるように促してくださり、
時々パンツで帰宅することもありましたが、帰宅するなり
「オムツ履く!」
と言う始末でした…。
そのまま7月ぐらいになりました。
また突然
「長女ちゃんパンツ履く」
と言い出し、今度こそ、めでたくオムツ卒業となりました。
どんな心境の変化があったのかわかりません。
特に大きな出来事もなかったので、ただの気まぐれだったのかも
しれませんね。
パンツ拒否の長女の話でしたが、いかがでしたか?
パンツ拒否されたら、まずは、一緒に買い物に行って好きなパンツを
選ばせるとか、好きなキャラクターのワッペンを付けるとか、
お友達とおそろいのパンツを買うとか…。
色々試してみてくださいね。
でも、トレーニング段階でパンツをほとんど履かなくても、
オムツは取れます!
だから、拒否されても心配しすぎないでください。
そのうち取れますから大丈夫です。
難しいことかもしれませんが、あまり心配しないで、
どーんと構えてその時を待ちましょう!
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。