運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
ある日突然始まるイヤイヤ期。
子供が成長していく大事な過程ではありますが、
お着替えもイヤ!おうちに帰るのイヤ!お片づけイヤ!!!
とにかくイヤ!の連発で、気が滅入ることばかりですよね。
今日は、その中でも特に対応に困ってしまう食事について、
我が子の場合、どう乗り切ったかをお伝えしたいと思います。
我が子に一番効き目があったのが、
大好きなアンパンマンの登場です。
ご飯の時間、歩き回ったり、食べ物を投げたり・・・
イヤイヤを始めたら、
我が子のお友達、アンパンマンの登場です。
アンパンマンにご飯を食べさせるフリをします。
「わーごはん、おいしいねぇ~!
アンパンマンはおりこうさんに座って食べているよ。
ご飯をいっぱい食べたから元気なんだね」
多少オーバーにアンパンマンに話しかけてみます。
すると、大好きなお友達も食べているから自分も!
と思うのか、
「○○も食べる!」
と言って、食べてくれることが多かったです。
子供に食べることの楽しみと自信をつけさせるため、
また、食べてくれない・・・という私自身のストレスも減らすため、
お皿に盛る量は少量にしました。
ご飯もおかずも普段の半分。
イヤイヤせず完食できたら褒めちぎります!
「○○ちゃん偉いね~!全部食べられたね!おりこうさんだね!」
「ちゃんと座ってご飯食べられたね!」
「えらいえらい!」
子供はママの喜んでいる顔が大好き!
褒められるとたくさん食べるようになりました。
食事は見た目も大事。
盛りつけもちょっと工夫してみるといいかと思います。
我が子は野菜が大の苦手!
野菜を見ると途端に食べなくなりました。
なので、フードプロセッサーでほうれん草をペースト状にし、
パンケーキやオムレツ、ハンバーグに混ぜ、
とにかく野菜だとわからないようにしてみました。
意外と子供は単純なもので、
野菜の形がわからないと、パクパク食べてくれるものです。
余裕があったらご飯をキャラものにしてみるのも一つです。
ちょっと大きめなおにぎりを顔に、
小さなおにぎり2個を耳にして並べると、クマさんになります。
お皿を変えてみたり、手づかみで食べられるものを増やしたり、
ちょっとした変化も子供にとっては楽しいもので、
イヤイヤの頻度は減っていきました。
もうすぐ5歳の我が子の現在は、
お腹がすけばなんでも食べるし、
足りない!と怒られることも度々です。
「なんで食べないの!」
と怒ることで、食事=怒られる時間と思い込み、
食事の時間のイヤイヤが増していくので、
ぐっとこらえましょう。
イヤイヤ期はいつか必ず収束します。
子供の成長のほんのひと時、心に余裕を持って、
乗り越えていきましょう!
inekoより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。