運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
ある日突然「イヤ!」が始まるイヤイヤ期。
終わりは来るとわかっていても、
真っ只中の親にとっては終わりが見えないですよね。
そこで、イヤイヤ期の期間や対応方法など、
体験談を交えてお伝えしようと思います。
イヤイヤ期はいつから始まるのでしょうか?
一般的に1歳半~2歳頃と言われています。
赤ちゃん期を経て、自我が芽生える頃です。
泣き喚いたり、乱暴したり、とにかく何もかもが気に入らない!
大人が手を貸そうものなら大号泣。
イライラのスイッチはどこなの・・・?
と聞きたくなるくらいの状況です。
いつまで続くの?とさじを投げたくなりますが・・・
だいたい3歳~3歳半まで続きます。
約1年間はイヤイヤ期が続くと考えていいかもしれません。
イヤイヤ言う子供は、
ただイヤ!と言っているかのように見えますが、
実はちゃんとした理由があるのです。
やろうとしていたことをお母さんがやっちゃった、
もっとお外で遊びたかった・・・
自分の気持ちをうまく言葉で表せないから、
イヤだ!ということで発散しているのかもしれません。
なので、基本的には子供の話に耳を傾けます。
「親が話を聞いてくれている」
ということで、子供はちょっとだけ安心します。
自分でやりたいのに、親がやってしまったら
「じゃ、もう一回○○ちゃんやってみようか?」
もっと遊びたいのに、帰る時間になってしまったら、
「じゃあ、今度はおうちで遊ぼうか?」
など、何か案を提案してみましょう。
気分を変えてみることで、子供の気持ちも変わってきます。
ただ、ダメなことはダメ!と教えることも大事です。
公共の場所で騒ぐ、人に乱暴するなどしたときは、
しっかりダメということを教えましょう。
イヤイヤの続く子供とずーっと一緒にいると、
親のほうが参ってしまいます。
親だって、手探り状態で子育てしてるのですから、
当たり前のことです。
なので、発散できる何かを見つけると幾分楽になりますよ。
支援センターなどで第三者に愚痴を聞いてもらったり、
ちょっと贅沢して甘いものを食べたり、
好きな芸能人のドラマを見たり・・・
些細なことで気持ちをリセットして、
子供のイヤイヤを受け止めましょう!
子供は、親がイライラしているとイヤイヤが激しくなる気がします。
もうすぐ5歳の我が子も、
やっぱりイヤイヤ期がありました。
なんでも自分でやりたがり、親が手を出すと大号泣。
ずっと悩んでいましたが、開き直って、
やりたいことはやらせる!失敗してもいいや!
と、どーんと構えるようになったら、だいぶ楽になりました。
イヤイヤ期は人生の中から見ればほんの一瞬。
イヤイヤにイライラしたら、
ひと呼吸おいて、子供に向き合いましょうね!!
inekoより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。