運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
この記事は2分で読めます
運命学×育児 という新しい発想
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
② ママがご機嫌なら全て上手くいく!他では聞けない心のメンテナンス方法
「アナと雪の女王」と言えば、知らない子供はいないくらい、子供達に人気がありますよね!
映画館でご覧になったお子様も多いのではないでしょうか?
うちは映画館では観ていないのですが
DVDを買って、おうちで見せてあげました。
「アナと雪の女王」の映画を観たお子さまは
どんな反応をしていましたか?
楽しかった~と喜んでいましたか?
それとも怖がっていましたか?
今回はうちの娘が「アナと雪の女王」を観たときの
反応について書きたいと思います。
うちの娘は「アナと雪の女王」が大好きです。
流行りだしてすぐに、どこで覚えてきたのか
「ありの~ままで~」と熱唱するように
なりました。
お店に行ってもアナと雪の女王のグッズを見れば
気になって、特にエルサやアナのグッズを
欲しがるようになりました。
そんな姿を見ていたので、5歳のクリスマスに
喜ばせてあげようと思い、映画のDVDを
買ってあげることにしたのです。
プレゼントすると娘はとても
喜んでくれました。
しかし実際は・・・
最初一緒にDVDを観たときは釘付けになって
観ていたのに、その後、1人のときにDVDを見せよう
としたら「怖いからやだ~」と泣き出してしまう始末・・。
私からすると怖いシーンなんて特になかったと
思ったのですが・・。
ましてやもう5歳なのに・・。
「アナと雪の女王」で怖がるなんて
うちの娘だけでしょうか・・?
「何が怖かったの?」と聞いても
娘はハッキリとは答えてくれません。
もしかしたら本人もこれというはっきりとしたものが
あるわけではなく、映画全体の醸し出す雰囲気が
怖いのかもしれません。
確かに暗くて寂しげな感じのシーンは
ちょこちょこ出てきますもんね。
また映画ですから突然音が大きくなったり、
そういった迫力のある感じに圧倒されて、それを
怖いと感じてしまうのかもしれません。
娘がどれくらい内容を理解しているかはわかりませんが、
映画を観る前に「アナと雪の女王」の絵本を読んであげた
ことがあって、そのときに「ハンス王子は悪い人なんだよ~」
と教えていたので、もしかしたらハンス王子が怖かった??
という可能性もなくはありません。
どちらにしろ大人が映画を観て感じる世界と、子供が観て
感じる世界ではきっと色々と違うのでしょうね・・。
やはり今回思ったのは、小さい子供に映画を
1人で見せるのは良くないのかなってことです。
アナと雪の女王にしろ、プリキュアにしろ、
子供の観る映画でも悪者はよく出てきますし、
大人から見れば全く怖く見えない悪者でも
子供にしたらきっと怖い存在でなんですよね。
これからは隣で一緒に観てあげて、子供が怖がった
ときには、そっと抱きしめてあげられるように
したいと思いました。
しろぷーちゃんより
神様に愛される生き方講座(無料)
「どうして自分はダメなんだろう・・・」他人を責めたり、自分を責めたり・・・。子育ては大変ですよね。
Y.K さん(20代女性)
子供を強く当たってしまうのは、自分の心のあり方のせいだと知りました。
今では自分のご機嫌な状態が子供に移ったみたいで、少し言えば分かってくれますし、何より家が明るくなって、問題が起きても必ず乗り越えられると不安がなくなりました。
M.G さん(30代女性)
人の性格は十人十色なので子供の育て方も違います。
私の性格と子供の性格の違いを知り、どう接したらお互いにとってベストなのかを知りました。
理想の子育て方法は、忍耐力で頑張ったり無理することではありません。褒める、叱るといったやり方でもありません。
答えはその「やり方」を超えた先にあります。
子育ての大変さを知っているからこそ、多くの人に伝えたい・・・。そんな思いで【神様に愛される生き方講座】を始めました。
自立しなくてはならない。頼っちゃいけない。頼る自分は情けない・・・。
そんなの大変すぎる!そもそも人は誰しもが頼って生きています。神様に愛されるようにお願い上手になって、みんなで理想の子育てライフを目指しませんか?
初回参加者応援キャンペーンで、今だけ二つのレポートをプレゼントします。
プレゼントその1
① 運命学で性格判断し、子供の才能を伸ばす方法
プレゼントその2
② 生活応援!知るだけで年間20万円節約できた実践ネタレポート
日本中のママさんが、イキイキと子育てできる社会にしたい。そうした人が増えて子供に愛情を注いで、愛に溢れた子供が大人になって・・・その連鎖が繋がれば、日本は絶対もっと良くなる!
未来の子供達に、今、大人たちができることをしたい。
参加者一同、ポジティブ気分でお待ちしています!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 赤ちゃん幼児子育て.com
RETURN TOP
この記事へのコメントはありません。